最新ニュース一覧
国家公務員総合職試験、女性申込者が過去最高の41%
志願者の減少が問題になっている国家公務員総合職採用試験で、2022年度春の試験申込者が過去最低だった前年度を7.1%上 […]
誰もいなくても、他者の音の空間情報があれば「そこにいる」と感じる
京都大学の大谷真准教授、切通在菜大学院生と熊本大学の寺本渉教授らは、他者の実在感(そこにいる感覚)を感じるためには他者 […]
江戸川大学、ジェフユナイテッド市原・千葉とアシストスポンサー契約を継続
江戸川大学では、2018年度よりジェフユナイテッド市原・千葉とアシストスポンサー契約を結んでおり、2022年度も契約を […]
北海道大学がフィリピン宇宙庁と連携協定、宇宙人材の育成へ
北海道大学はフィリピン政府の宇宙庁と連携協定を締結した。フィリピン宇宙庁が大学と協定を結ぶのは初めてで、フィリピン初の […]
VRアバターはビデオチャットより素の自分をさらけ出す、東京都市大学などが検証
東京都市大学、TIS株式会社、岡山理科大学、工学院大学は、コミュニケーションツールが自己開示に及ぼす影響について検証・ […]
長岡技術科学大学、東日本高速新潟支社と道路建設や防災で連携
長岡技術科学大学は東日本高速道路新潟支社と高速道路の建設や維持管理、防災、減災に関する連携協定を結んだ。学術研究や人材 […]
モルドバに支援必要、ウクライナ避難民調査団長が帰国会見 広島大学
国際協力機構(JICA)のウクライナ避難民支援調査団長としてウクライナの隣国モルドバを訪れていた広島大学大学院医学系研究 […]
「総合的な探究の時間」を受け止める総合型選抜のあり方とは?
2022年4月、新しい学習指導要領による高校教育が始まりました。現在の高校1年生が大学受験に臨むのが2025年度入試です […]
LINEで患者の健康状態や薬の副作用をモニタリング、有用性明らかに 慶應義塾大学
慶應義塾大学、帝京大学のグループは、SNSツールであるLINEを利用して患者の健康状態や薬物の副作用情報を収集するシス […]
社員の奨学金返済を日本学生支援機構へ直接送金する「企業代理返還制度」、トライアンフが導入
ITフィールドエンジニアサービスを提供する株式会社トライアンフは、日本学生支援機構の「企業の奨学金返還支援(代理返還) […]