最新ニュース一覧

2021年度大学入試はどう動く? 予想される入試動向6つのポイント

 大学入学共通テストの出願受付最終日の出願総数が公表され、現役生は昨年とほぼ同数の約44万人の出願数でしたが、高卒生は約 […]

千葉工業大学、2021年度大学入学共通テスト利用入学試験の受験料免除を決定

 2020年10月14日、千葉工業大学は受験生の進学支援策として、2021年度に限り大学入学共通テスト利用入学試験<前期 […]

赤道熱帯降雨林の植物季節の1年周期性を、京都大学と北海道大学が発見

 京都大学大学院の北山兼弘教授、潮雅之特定准教授、北海道大学大学院の相場慎一郎教授らの研究グループは、北ボルネオのキナバ […]

今年は自宅で「夢ナビライブ」 九州・沖縄、首都圏の高校生参加受付スタート

 例年、全国各地で開催し多数の来場者を集める日本最大級の合同進学イベント「夢ナビライブ」(株式会社フロムページ主催、文部 […]

東京大学が国立大学初の大学債、200億円で研究充実へ

 東京大学は大学債の「第1回国立大学法人東京大学債券」の発行条件を決めた。研究力強化のために200億円を調達するのが目的 […]

特定保健指導、血圧など改善認められず 京都大学・東京大学など調査

 京都大学大学院医学研究科の福間真悟特定准教授、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の津川友介助教授、東京大学大学院経済学 […]

対人関係と経済は同じ脳部位で価値判断される、神戸大学などが実証

 神戸大学大学院、名古屋大学大学院、愛知医科大学、高知工科大学の研究グループは、友人からの「コミットメント・シグナル」に […]

建設現場をテレワーク化、川田工業と芝浦工業大学がアバターシステム開発開始

川田工業、芝浦工業大学(安孫子聡子教授)、川田テクノロジーズの三者は、遠隔操作者が事務所にいながらにして建設現場の品質・ […]

滋賀大学と帝国データバンク、コロナ禍倒産件数の予測モデル開発

 滋賀大学と民間信用調査機関・帝国データバンクの共同研究センターであるDEMLセンターは、コロナ禍の倒産件数予測モデルを […]

経営裁量を拡大する規制緩和必要、国立大学改革で検討会議

 国立大学で自由度の高い戦略的経営を可能にする方策を話し合う文部科学省の検討会議は、経営裁量の拡大を可能にする規制緩和で […]