最新ニュース一覧

現生人類が遠隔資源を象徴品として用いていた証拠を発見 名古屋大学

 ヨルダン南部の内陸乾燥域に居住していた現生人類が、55km離れた紅海の貝殻を象徴品として用いていたことを、名古屋大学な […]

東洋大学、2019年度の「女性活躍インデックス 法人ランキング」発表

 東洋大学ダイバーシティ研究グループは、企業や団体における女性の活躍を客観的に評価する指標として、2017年に「女性活躍 […]

昭和女子大学、3回目となる日中韓女性リーダーシッププログラム実施

 昭和女子大学は2019年8月、3回目となる日中韓女性リーダーシッププログラムを実施した。

早稲田大学と慶應義塾大学、図書館システムの共同運用を開始 日本初

 早稲田大学図書館と慶應義塾大学メディアセンター(図書館)は、2019年9月2日、日本初となる図書館システムの共同運用を […]

実践女子大学 女子大初、大学行政管理学会の定期総会・研究集会開催

 実践女子大学は、2019年9月7日・8日、大学行政管理学会の定期総会・研究集会を開催する。女子大学では初の開催。

大学での工学教育を充実させるための「初年次教育」

  学生に学びを習慣づける「初年次教育」の工夫  本学は1967年、工業高校生が推薦で進学できる日本で唯一の大 […]

近畿大学と帝京大学、共同で「ごきぶりホイホイ」のベトナム市場開拓を社長にプレゼン

 近畿大学と帝京大学の学生らは、2019年8月26日~9月2日の期間、ベトナム・ホーチミン市で、アース製薬株式会社の「ご […]

東海大学と富士フイルム 環境消毒で学校のインフルエンザ集団感染を抑制

 富士フイルム株式会社と東海大学医学部の梅澤和夫准教授らは、富士フイルム独自の抗菌技術による環境清拭材「Hydro Ag […]

悪性黒色腫に対する最新ウイルス療法の臨床試験開始 信州大学と東京大学

 信州大学と東京大学の研究グループは、悪性黒色腫の患者を対象に、安全性と有効性の評価を目的とした第Ⅰ/Ⅱ相臨床試験を開始 […]

性接触人数は「べき分布」に従う、長崎大学と静岡大学が調査

 長崎大学熱帯医学研究所と静岡大学の研究チームは、日本国内における性接触ネットワークの性質として、一人あたりの性接触人数 […]