最新ニュース一覧

絶対音感の音楽家、ドレミの音を言語処理? 新潟大学調査

絶対音感(※1)を持つ音楽家が「ド」の音を聞く際、脳の活動が言語処理に近いことを、新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター […]

早稲田大学、学生が地域で活躍する先輩から学ぶ「先輩に会いに行こう!」を開催

 早稲田大学は、2019年8月21日から24日まで、長崎県において校友連携プログラム「先輩に会いに行こう!」を開催する。

大阪大学が神経障害性疼痛の痛み増幅メカニズムを解明 新たな治療標的の発見へ

 必要以上に長く続く痛みや原因のわからない病的な痛みとして知られる慢性疼痛は、全世界で15億人以上の患者がいると推計され […]

コーヒー摂取頻度に関与する、日本人特有のゲノム領域を同定 東京大学

 ヒトゲノムに存在する個人差は、体質や疾病だけでなく、食習慣にも影響を及ぼすことが明らかになりつつある。

阪南大学の3年生、米子にタピオカドリンク専門店をオープン

 阪南大学経営情報学部3年生の遠藤みさとさんは、鳥取県米子市にタピオカドリンク専門店がないことを知り、市内初となるタピオ […]

慶應義塾大学発ベンチャーとジンズ 世界初の“近視進行抑制メガネ”開発に着手

 慶應義塾大学の坪田一男教授が代表を務める慶應義塾大学医学部発ベンチャー、株式会社坪田ラボと株式会社ジンズホールディング […]

「栄養生殖」を学ぶ新たな教材と授業実践法を提案 京都産業大学

 京都産業大学の木村成介教授と天野瑠美さん(博士後期課程3年次)らは、アブラナ科植物のRorippa aquatica( […]

高校生の学生団体が「模擬国会」開催 全9党の国会議員も出席予定

 学生団体Aileは、2019年8月19日、衆議院議員第二議員会館で、中高生・大学生を対象にした国会式議論イベント「模擬 […]

〜子ども一人ひとりを育みたい〜 大学全体のリソースをいかし、質の高い幼稚園・小学校教員と保育士を養成

少子化の進行が止まらない中、少ない子どもを大切に育てたいと保育・教育に対するニーズは高まり続けています。 それとともに、 […]

大卒の78%が就職、9年連続で上昇 学校基本調査

 今春、大学の学部を卒業した学生のうち、就職者の占める割合が前年度を0.9ポイント上回る78.0%に上ることが、文部科学 […]