最新ニュース一覧
藻類のオイル生産を制御する因子を東京工業大学などが発見
東京工業大学のヌル・アクマリア・ヒダヤティ博士後期課程3年らの研究グループ(他に京都大学、東北大学、かずさDNA研究所 […]
「筋肉の硬さ」と「競技パフォーマンス」は関連する、順天堂大学が解明
順天堂大学の宮本直和准教授らの研究グループは、アスリートの「筋肉の硬さ」と「競技パフォーマンス」との関係を調査した結果 […]
中分子医薬品の本格実用化へ、ペプチドの革新的な低コスト化に成功 中部大学
中部大学の山本尚教授らのグループが、ペプチド(タンパク質断片)の効率的な新しい合成法の開発に成功し、ペプチドを骨格に用 […]
「核磁気共鳴装置」について学ぶ講座 静岡理工科大学で8/30開催
静岡理工科大学では、2019年8月30日、第39回機器分析講座 「核磁気共鳴装置の基礎と応用」を開催する。
海外留学の危機管理指導、9割以上の大学で実施
海外留学に学生を送り出している大学の9割以上が危機管理指導を実施していることが、文部科学省の調査で分かった。テロ行為の […]
がん手術後の炎症を抑える粒子状の被覆材 鹿児島大学などが開発
物質・材料研究機構と鹿児島大学の研究グループは、消化管がん治療後の傷をふさいで組織の再生を促す新たな創傷被覆材を開発。 […]
芝浦工業大学、学部教育をすべて英語で提供する「先進国際課程」を開設へ
芝浦工業大学は、「国際化が進む社会においてリーダーシップを発揮し、複雑化する理工学の問題を解決できる人材」の育成を目指 […]
世界的な研究者育成へ 文部科学省がプログラム開発を支援
文部科学省は世界で活躍できる研究者の育成を可能とするプログラム開発事業の公募を始めた。優れた科学者を戦略的に育成する手 […]
再生医療に期待、骨格筋幹細胞のダイレクトリプログラミング(直接誘導)に成功
藤田医科大学および京都府立医科大学の研究グループは、線維芽細胞およびヒトiPS細胞から骨格筋幹細胞を作製する技術の開発 […]
NECと大阪大学、データの暗号処理のゲノム解析適用に成功
日本電気(NEC)と大阪大学大学院医学系研究科の中谷明弘特任教授の研究グループは、さまざまなデータを暗号化したまま処理 […]