最新ニュース一覧 秘訣は「音」 大阪大学が水素検出能力に優れたパラジウムナノ粒子を作成 大阪大学 2019年6月2日 水素を検出する手法のひとつに、基板上に分散されたパラジウムナノ粒子を使ったセンサがある。水素を吸収すると体積膨張するパ […] 「液体のり」で造血幹細胞を増幅、東京大学などが成功 海外の大学東京大学 2019年6月1日 東京大学の山崎聡特任准教授らの研究チームは、スタンフォード大学、理化学研究所と共同で、液体のりの主成分ポリビニルアルコ […] 文理横断でマラリア撲滅、国際協力プログラムに採択 東北大学小樽商科大学東京女子医科大学大阪市立大学 2019年6月1日 大阪市立大学大学院医学研究科の金子明教授を代表するマラリア撲滅の共同研究が、科学技術振興機構、日本医療研究開発機構の地 […] 「帰宅を促す音楽」東京藝術大学がUSENと共同で制作 東京藝術大学 2019年5月31日 株式会社USENは、東京藝術大学との共同研究で制作した「帰宅を促す音楽」の音源を2019年5月29日から31日まで東京 […] 共立女子大学、JA全農さいたまと開発した「ブランパン」を全国発売 共立女子大学 2019年5月31日 共立女子大学・共立女子短期大学では、JA全農さいたまと協力し、「ブランパン」を開発。2019年5月1日からJAのお取り […] デジタルハリウッド大学、2020年度入試に「学力の3要素」を評価する内容を先行導入 デジタルハリウッド大学 2019年5月31日 デジタルハリウッド大学(東京都千代田区)は、2020年度<サマー・トライアウト>AO入学試験(夏期講習・課題方式)にお […] 日本財団の18歳意識調査 4人中3人以上が「日本は良い国」、欠けているものは「男女平等」 2019年5月31日 日本財団は、2018年9月から全国の17歳~19歳男女を対象にしたインターネットアンケート『18歳意識調査』を継続的に […] 2020年、日本初の共同教育学部へ! 宇都宮大学群馬大学 2019年5月31日改革を加速する国立大学の中にあって、特に注目の集まる教育学部。86大学中の約半数が設置するように、地域の教育の要、義務教 […] ヒト組織を受け入れる免疫不全ブタモデル、慶應義塾大学と佐賀大学が開発に成功 佐賀大学慶應義塾大学 2019年5月30日 慶應義塾大学医学部の小林英司特任教授らは、外科的手法で免疫不全状態が調整できるブタモデルの開発を成功させた。加えて、本 […] 大学トップから高校生へのメッセージ 尚美学園大学 2019年5月30日 受験生・保護者、高等学校の進路指導に大きな波紋を投げかけている大規模大学の入学定員管理の厳格化※1。 少子 […]1…697698699700701…1,133