最新ニュース一覧

卓越大学院プログラム、早稲田大学など15件を採択

 文部科学省は2018年度の卓越大学院プログラムに早稲田大学の「パワー・エネルギー・プロフェッショナル育成プログラム」な […]

無電極プラズマ推進機を用いた宇宙ゴミ除去技術を実証 東北大学など

 地球の周回軌道上には、人類が宇宙開発を開始してから50年以上にわたって宇宙空間に放出してきた宇宙機や部品が、多数の宇宙 […]

中京大学 西尾信用金庫の地方創生プロジェクトに共同研究などで連携

 中京大学は、西尾信用金庫がスタートさせる日本財団の「わがまち基金」を活用した地方創生プロジェクトに、共同研究などで連携 […]

専門職大学新設は1校だけ、申請16校は「準備不足が否めない」

 2019年4月の学校教育法改正で設置が可能になる専門職大学、専門職短大について、大学設置・学校法人審議会は申請があった […]

明治大学、飲料の後味が持続する電気刺激手法を開発

 明治大学総合数理学部の宮下芳明教授らは、電気刺激によって咽頭で感じる後味を強くし、後味の持続時間を長くする手法を開発し […]

山梨大学、女性のステップアッププログラムをスタート

 山梨大学は、結婚や出産、育児で一度仕事を離れた女性のステップアップを支援するプログラムをスタートさせた。厚生労働省が開 […]

中高年男性の自殺、月曜の朝に急増、早稲田大学調べ

 中高年男性の自殺が月曜日の朝に集中していることが、早稲田大学政治経済学術院の上田路子准教授、大阪大学大学院国際公共政策 […]

決断の多様性が集団のメリットを高める、京都大学が数理統計学的に証明

 京都大学のJuan Wang 博士課程学生(研究当時)と山田亮教授は、集団における個人の決断の多様性の意義を数理統計学 […]

放射性廃棄物由来のパラジウムを再利用できる残留放射性濃度を、京都大学が試算

 京都大学の高橋千太郎特任教授らのグループは、高レベル放射性廃棄物から取り出した貴金属のパラジウムに微量混入する可能性の […]

肺炎球菌の8割以上が薬剤耐性に、新潟大学院生らが報告

 新潟大学の永井康介歯科医師(歯学系大学院生)らの研究グループは、市中肺炎球菌の8割以上が抗生物質(マクロライド系)の効 […]