最新ニュース一覧

白亜紀の生物大量絶滅後、2~3年で生命が復活した証拠を発見

 東邦大学理学部の山口耕生準教授をはじめとした研究グループは、白亜紀末の巨大衝突クレーターの形成後、ごく短期間で生命圏が […]

埼玉工業大学がAI 専攻を新設、日本ディープラーニング協会と連携

 埼玉工業大学(埼玉県深谷市)は、AI(人工知能)時代に求められる人材を育成するため、2019年4月に工学部情報システム […]

日本人のナショナリズムと政治意識、最新の調査結果を早稲田大学が分析

 米軍基地が沖縄県に集中している問題で、沖縄県民の7割が不平等と感じているのに対し、全国では半数程度にとどまり、認識に大 […]

光による量子コンピュータ実現に大きな成果、100億倍誤りに強い方式を開発 北海道大学と京都大学

 北海道大学と京都大学の研究グループは、光を用いた量子コンピュータを現在の技術レベルで実現させる方法を開発した。

超上位22校の大学生による新卒就職人気企業ランキング、2019年は

 2019年卒業予定の大学生、大学院生の人気トップ3が三菱商事、三井物産、伊藤忠商事の総合商社3社であることが、上位校学 […]

立命館大学、グローバル教養学部を2019年度に開設

 立命館大学は2019年4月、大阪府茨木市の大阪いばらきキャンパスにグローバル教養学部を開設する。オーストラリア国立大学 […]

東京理科大学が骨髄以外で血液を作る仕組みを解明

 東京理科大学の後飯塚僚教授らの研究グループは、貧血や感染症の際に骨髄以外の組織で起こる緊急造血に関与する細胞ならびに分 […]

子どもの自己肯定感に勉強や目標が影響、東京大学とベネッセが分析

 子どもの自己肯定感に勉強や目標が大きな影響を与えていることが、東京大学社会科学研究所、ベネッセ教育総合研究所の共同研究 […]

論文数シェアが大きい国立大学ほど研究負担重く、文部科学省が分析

 論文数シェアが大きな国立大学ほど研究経費が重く、論文数シェアが小さな国立大学ほど教育経費の割合が大きくなることが、文部 […]

理化学研究所と京都大学、クォーク6個の新粒子「ダイオメガ」の存在を予言

 理化学研究所と京都大学の共同研究グループは、スーパーコンピュータ「京」を用いて、新粒子「ダイオメガ(ΩΩ)」の存在を理 […]