最新ニュース一覧 学習管理SNS「Studyplus」運営会社が総額5億円を調達 2018年5月10日 学習管理SNS「Studyplus」、教育事業者向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School […] ネアンデルタール人と早期ホモ・サピエンスの命運を分けた脳の機能差 慶應義塾大学と名古屋大学 名古屋大学 2018年5月9日 慶應義塾大学の荻原直道教授、名古屋大学の田邊宏樹教授を中心とする研究グループは、ネアンデルタール人の小脳が、早期ホモ・ […] ⾃閉症の原因遺伝⼦が、巨大な遺伝暗号の読み出しを制御するメカニズムを発見 東京工業大学京都大学名古屋大学 2018年5月9日 京都大学⼤学院医学研究科の武内章英准教授らの研究グループは、名古屋⼤学医学部、東京⼯業⼤学との共同研究で、RNA結合タ […] 脳と脊髄を結ぶ運動の「神経地図」を新潟大学が発見、運動機能回復に重要な手がかり 新潟大学 2018年5月8日 新潟大学の上野将紀特任教授、シンシナティ小児病院の吉田富准教授らの研究グループは、脳と脊髄を結ぶ「皮質脊髄路」の中に多 […] 福井大学、150年の時を超え米ラトガーズ大学と学生交流協定を締結 福井大学 2018年5月8日 福井大学は米国ニュージャージー州ニューブランズウィック市のラトガーズ大学と学生交流協定を結んだ。これにより、全学部で単 […] 追手門学院大学、全国で初めて大学経営に特化した大学院コース開設 追手門学院大学 2018年5月8日 追手門学院大学は4月から、大学院経営・経済研究科に大学経営に特化したコースを開設した。経営学の分野で大学経営に関する修 […] 月の地下に大量の氷? 隕石から水が不可欠の鉱物モガナイトを検出 東北大学京都大学広島大学神戸大学 2018年5月7日 東北大学学際科学フロンティア研究所の鹿山雅裕助教と神戸大学、京都大学、広島大学、海洋研究開発機構、高輝度光科学研究セン […] 「出世より定時帰宅」「管理職より専門職」、2018年度新入社員意識調査 2018年5月7日 出世は望まず、定時で帰宅したい-。デロイトトーマツグループで人材育成や教育研修を進めるトーマツイノベーションが2018 […] 大学スポーツ統括組織、半数近くがまだ設置予定なし 2018年5月7日 スポーツ庁は大学や競技を横断して統括する新組織・日本版NCAAの2018年度中発足を目指しているが、大学内で運動部活動 […] 京都大学がガスを吸って形状を記憶する柔らかい多孔質結晶の合成に成功 京都大学 2018年5月6日 京都大学の高等研究院物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)の北川進拠点長らの研究グループは、アイルランドおよび米国の […]1…804805806807808…1,131