リハビリの記事一覧

歩行分析を簡単かつ高精度に カメラベース姿勢推定と慣性計測装置を融合

 東京理科大学の山本征孝助教、石毛雄斗大学院生、竹村裕教授、県立広島大学の島谷康司教授の研究グループは、1台のRGBカメ […]

藤田医科大学が羽田に先端医療施設、2023年秋に開業へ 国内外の需要に応える

 藤田医科大学は2023年秋、東京・羽田空港に隣接する東京都大田区の大規模複合施設「羽田イノベーションシティ」に先端医療 […]

重りをスイングしながらスクワットするハンマロビクス運動で下肢・体幹筋群の活動が向上

 東京医科歯科大学の室伏広治特命教授、柳下和慶教授、早稲田大学の金岡恒治教授らの研究グループは、室伏教授が考案した「ハン […]

城西国際大学大学院、2023年4月「健康科学研究科 健康科学専攻」を新設

 城西国際大学は、2023年4月、大学院に「健康科学研究科 健康科学専攻」を新設する。

「ビリビリ、チクチク」に同調させた経皮的神経電気刺激でしびれ感が緩和

 脊髄損傷や頚椎症性脊髄症等の脊髄機能不全を呈する症例では、多くの場合、ビリビリ、チクチク、ヒリヒリと表現されるしびれ感 […]

味覚リハビリテーションで味に対する感受性を向上させることに成功 東邦大学など

 東邦大学医学部と東北大学大学院医学系研究科の共同研究グループは、味覚に対するリハビリテーション法を開発し、世界で初めて […]

脳血管障害片麻痺患者の手指リハビリにあらたな運動療法を開発 関西医療大学

 関西医療大学大学院 研究科長の鈴木俊明教授らの研究グループは、麻痺側母指の動きが困難な脳血管障害片麻痺患者において、麻 […]

要介護高齢者の全身の筋肉量と摂食嚥下機能が離床により保たれることを発見

 東京医科歯科大学のグループは、要介護高齢者の離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能との関連を調べた結果を報告した。少 […]

脳卒中患者の歩行の時間的非対称性を改善すると筋シナジーにも影響 畿央大学

 畿央大学大学院博士後期課程の水田直道氏と森岡周教授らは、脳卒中患者の歩行時における時間的非対称性が筋シナジーと関連する […]

脳卒中患者の「筋シナジー」の異常パターンと歩行特性との関連を解明 畿央大学

 畿央大学大学院博士後期課程の水田直道氏と森岡周教授らは、脳卒中患者の歩行時における筋シナジーの異常パターンから3つのサ […]