心理学の記事一覧
自己制御力の低い学生はスマホの使用時間を実際より長いと感じる、富山大学など
富山大学の井上真理子氏(博士課程)と大阪樟蔭女子大学の川上正浩教授は、自己制御力の低い学生や、自分の行動のコントロール […]
新潟医療福祉大学、日本で唯一「3つの心理領域を同時に学べる」心理健康学科を開設
新潟医療福祉大学は、2024年4月に心理・福祉学部心理健康学科を開設する。基礎心理、臨床心理、運動心理の3つの心理領域 […]
新潟医療福祉大学、基礎・臨床・運動の3つの心理学領域を学ぶ「心理健康学科(仮称・設置構想中)」 2024年4月に開設予定
NSGグループの新潟医療福祉大学は、2024年4月に新たな学科として「心理健康学科」の開設を予定している(仮称・設置構 […]
理解しやすい語順と話しやすい語順が同じとは限らない 東北大学の少数民族語研究
東北大学大学院の小泉政利教授らの研究グループは、少数民族の言語の脳内処理過程を研究した結果、話しやすい語順を決める主な […]
京都大学、子どものかわいさの評価が「どんな性格か」の情報で変化することを解明
京都大学大学院 教育学研究科の高松礼奈助教と楠見孝教授、大阪大学大学院 人間科学研究科の入戸野宏教授は、子どもの性格に […]