脳科学の記事一覧

「3分でわかるニューロリハの研究」畿央大学が動画コンテンツを配信開始

 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターは、これまでの研究成果を動画でわかりやすく伝えるコンテンツを制作、公開を […]

脳のリズムを変えることで人の諦め行動のコントロールに成功 筑波大学

 筑波大学の研究グループは、「諦め」に関係する脳波リズムを見出し、前頭のシータ波を人工的に増加させることで諦めるまでの時 […]

光照射で記憶を消す技術を活用し、記憶の形成メカニズムの一端を解明

 京都大学、理化学研究所、および大阪大学のグループは、光の照射で記憶を消す手法を開発することに成功し、これを用いて、記憶 […]

チームが「ゾーン」に入ったときの脳活動、豊橋技術科学大学などが発見

 豊橋技術科学大学のMohammad Shehata准教授の研究チームは、カリフォルニア工科大学、東北大学と共同で、チー […]

母親の読み聞かせで子は集中し脳内ネットワーク強度が高まる、金沢大学などが解析

 金沢大学、福井大学、千葉工業大学の共同研究グループは、絵本を読み聞かせ中の子供の脳反応は、読み手が母親か他人かによって […]

達成感・有能感で学業成績が上がる神経メカニズム、大阪市立大学が解明

 大阪市立大学大学院の松尾貴司大学院生と石井聡講師らの研究グループは、意欲を引き出すような情報が与えられることによって認 […]

世界クラスの体操競技選手に特徴的な脳ネットワーク構造、順天堂大学が解明

 順天堂大学大学院の冨田洋之准教授らの共同研究グループは磁気共鳴画像(MRI)による脳ネットワークの解析により、世界クラ […]

痛みへの恐怖が脳の運動プログラム中枢に活動異常をもたらす 畿央大学

 ヒトは痛みを怖がると身体をうまく動かせなくなることが多くの研究で明らかになっており、これは運動をプログラムしている脳の […]

12歳までの運動経験が後年の認知機能を高める、玉川大学と神戸大学が解明

 玉川大学脳科学研究所の松田哲也教授、神戸大学大学院の石原暢助教らは、幼少期における運動経験が後年の認知機能の維持・増進 […]

イップス発症選手は運動時に特徴的な脳活動を示す、広島大学などが解明

 広島大学大学院の渡邊龍憲助教らの研究グループは、プロダクティブ・エイジング研究機構、岐阜大学、ハバナトレーナーズルーム […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 12