音楽の記事一覧

音楽の感性を理解し、演奏の類似性を数値化する人工知能

 筑波大学の山際伸一准教授、大阪大学(研究当時)の河原吉伸准教授は、人の感じる音楽の感性を数値化し、演奏の類似性を数値で […]

金城学院大学ハンドベルクワイアがクリスマスコンサートで16曲を披露

 2018年12月1日、金城学院大学(愛知県名古屋市)は、学内にあるアニー・ランドルフ記念講堂において17時30分から「 […]

絶対音感に優れるが相対音感が弱い日本の音楽学生 新潟大学の国際比較研究

 新潟大学の宮崎謙一名誉教授を中心とした日本・中国・ポーランド・米国の国際研究チームは、音楽専攻学生を対象とした絶対音感 […]

ピティナなど、音楽大学の卒業生向けにキャリア形成プログラムを開催

 ピアノを中心とした音楽指導者の団体「全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)」と音楽家を対象にした人材育成および労働者派遣な […]

世界初、ベルリンフィルの団員養成アカデミーと東京藝術大学が人材育成で連携協定

 東京藝術大学は、2018年4月23日、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団員の養成を目的とした「ベルリン・フィルハーモニ […]

ベーテン音楽コンクール、声楽部門で金城学院大学の風岡詩織さんが1位に

 金城学院大学の音楽芸術学科4年の風岡詩織さんが「第11回ベーテン音楽コンクール」の声楽部門で第1位、同学科の3年生の西 […]

虹の七色と音階の隠れた法則、共感覚者を集めて調査 新潟大学

 新潟大学脳研究所統合脳機能研究センターの伊藤浩介助教らの研究グループは、音や音楽を聞くと色を感じる脳の現象“共感覚”で […]

横浜国立大学に中東から訪問団、小中学校の音楽教育を視察

 2017年11月22日、ヤマハ株式会社の企画で、アラブ首長国連邦、モロッコ、パキスタン、イラン、レバノンの各国から省庁 […]

JASRACが国立音楽大学で寄付講座「音楽著作権入門」

 日本音楽著作権協会(JASRAC)は2017年9月から、国立音楽大学で寄付講座の「音楽著作権法入門」を開設した。JAS […]

音楽聴取時の「気分」から自律神経の変化パターンを予測 大阪市立大学

 音楽を聴くことで、安心・リラックスしたりして、自覚的な疲労感が軽減されることがある。しかし、疲労感と実際の疲労度は一致 […]