感染症の記事一覧
大阪大学、吹田キャンパスに感染症総合教育研究拠点を設置
大阪大学は大阪府吹田市山田丘の吹田キャンパスに感染症総合教育研究拠点を設置した。今回のコロナ禍で感染症の基礎研究、感染 […]
風疹予防接種率向上、政府のPRが重要、筑波大学など調査
筑波大学医学医療系の堀愛助教、国際医療福祉大学大学院医学研究科の和田耕治教授が成人男性を対象とした風疹の予防接種につい […]
順天堂大学、匿名で性感染症のセルフチェックができるアプリを開発
順天堂大学医学部総合診療科学講座の内藤俊夫教授らの研究グループは、性感染症(Sexually Transmitted […]
アフリカ豚熱、新型コロナで中国からの侵入リスクが減少 東京大学
新型コロナウイルス感染拡大で中国からの航空旅客が減少したことなどから、中国などアジア諸国で流行が続くブタの伝染病・アフ […]
カビが生え、ヒトが生きる場所、すべてが研究のフィールド【帝京大学 槇村浩一教授】
今や感染症と聞けば、新型コロナウイルスを思い浮かべる人がほとんどだろう。しかし、感染症はウイルスに限った […]
“インドア派”と“アウトドア派”によるウイルスたちの2つの繁栄戦略
ウイルスは一般に、感染した細胞内で自身を複製するとともに、子孫粒子となって新たな細胞に感染することで増加してゆく。つま […]
新型コロナウィルスは人口密度と気温・絶対湿度が影響、名古屋工業大学が解析
名古屋工業大学の平田晃正教授らの研究グループは、新型コロナウィルスの拡大・収束期間と感染者数・死者数には、人口密度と気 […]
迷走神経を介した「腸→肝臓→脳→腸」相関が腸の恒常性を維持している
腸内細菌の情報を肝臓が統合し脳へ伝え、迷走神経反射を通じて腸管制御性T細胞の産生が制御されていることを、慶應義塾大学を […]
薬剤耐性菌も殺菌、狙った菌だけ殺菌する抗菌薬を自治医科大学が開発
自治医科大学の崔龍洙教授らの研究グループは、特定の遺伝子を持つ細菌を殺菌できる新しい殺菌技術を開発した。抗菌薬で殺菌で […]
コンゴに感染症研究拠点、大阪市立大学など可能性検証
大阪市立大学大学院医学研究科の城戸康年准教授らの研究が日本医療研究開発機構の「新興・再興感染症研究基盤創生事業」に採択 […]