理化学研究所の記事一覧
江戸時代の歯石DNAから江戸庶民の食物を復元 琉球大学など
琉球大学の澤藤りかい研究員らの研究チームは、新潟医療福祉大学、理化学研究所、早稲田大学、東京大学と共同で、江戸時代の古 […]
国際連携で実現、がんの横断的・大規模な全ゲノム解析プロジェクトが結果報告
理化学研究所、東京大学を含む大規模な国際共同研究グループ「The ICGC/TCGA Pan-Cancer Analy […]
無重力環境に滞在すると免疫機能が影響を受ける仕組みを発見
理化学研究所、筑波大学、宇宙航空研究開発機構、東京大学の共同研究グループは、宇宙の無重力環境下では、リンパ器官である「 […]
平均年齢37歳、若手研究者10名を「ナイスステップな研究者2019」に選定
文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、2005年から科学技術への顕著な貢献を行った若手研究者を「ナイス […]
AIが自力でがんの特徴を発見 再発の診断精度向上に成功
理化学研究所、日本医科大学などの研究グループは、がんに関わる知識を人工知能(Artificial Intelligen […]
原子核時計の実現へ一歩前進 トリウム229アイソマー状態のエネルギーを決定
理化学研究所、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日本原子力研究開発機構、東北大学、九州大学らの研究グループが、トリウム […]
スパコンの効率的設計につながるグラフ発見コンペ、最小直径のグラフ16パターンを発見
2019年11月26日、国立情報学研究所は国際シンポジウム「CANDAR2019」で、未来のスーパーコンピュータのネッ […]
110歳以上の長寿者は特殊な免疫細胞が多い、理化学研究所と慶應義塾大学が解析
理化学研究所の橋本浩介専任研究員、ピエロ・カルニンチチームリーダーと慶應義塾大学の広瀬信義特別招聘教授(研究当時)らの […]
日本人の身長の遺伝的特徴を解明、高身長は不利だった可能性
理化学研究所と東京大学の共同研究グループは、日本人約19万人のゲノム解析を行い、身長に関わる573の遺伝的変異を同定し […]
自然界最小の励起エネルギーをもつ、トリウム229アイソマー状態を自在に生成
自然界最小の励起エネルギーを持つ原子核状態(アイソマー状態)の人工的生成に世界で初めて成功したと、岡山大学、産業技術総 […]