音楽の記事一覧

AIが加わると創作活動が円滑になる、東京都市大学などが楽曲製作で確認

 東京都市大学メディア情報学部の岡部大介教授と大谷紀子教授は、シンガーソングライターの白井大輔氏、洗足学園音楽大学の学生 […]

発表の場を失った中高の吹奏楽部のため、近畿大学と大阪工業大学有志がコンサート開催

 近畿大学吹奏楽部と大阪工業大学ウインドアンサンブルの部員有志は、コロナ禍で演奏会やコンクールが中止になった中学、高校の […]

音の連想は国籍や人種を超える 芝浦工業大学が5カ国124名に調査

 暖色はトランペット、無彩色はピアノ――芝浦工業大学デザイン工学科4年の松山聖太さんをはじめとする研究チームが「色彩から […]

独フライブルク音楽大学、ヤマハの技術で世界初の「リモート入試」

 ドイツのフライブルク音楽大学は、日本時間2020年6月10日、ヤマハ株式会社の自動演奏機能付きピアノ「Disklavi […]

ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 岡山大学医学部の4年生2名が銅賞受賞

 岡山大学医学部医学科4年の中田征希さんと大槻和平さんが、2020年1月9日に昭和音楽大学で開催された「第21回ショパン […]

東京藝術大学が早期教育プロジェクトの特別演奏会を開催

 2020年1月13日(月・祝)、東京藝術大学音楽学部「早期教育プロジェクト」と東京藝大ウィンドオーケストラが特別演奏会 […]

絶対音感の音楽家、ドレミの音を言語処理? 新潟大学調査

絶対音感(※1)を持つ音楽家が「ド」の音を聞く際、脳の活動が言語処理に近いことを、新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター […]

「帰宅を促す音楽」東京藝術大学がUSENと共同で制作

 株式会社USENは、東京藝術大学との共同研究で制作した「帰宅を促す音楽」の音源を2019年5月29日から31日まで東京 […]

東京音楽大学、クラーク記念国際高等学校と高大連携

 東京音楽大学は、2019年度から、学校法人創志学園クラーク記念国際高等学校と連携授業を開始し、高大連携をスタートさせた […]

音楽の感性を理解し、演奏の類似性を数値化する人工知能

 筑波大学の山際伸一准教授、大阪大学(研究当時)の河原吉伸准教授は、人の感じる音楽の感性を数値化し、演奏の類似性を数値で […]