名古屋大学医学部付属病院親と子どもの診療科の高橋長秀准教授らと、浜松医科大学子どものこころの発達研究センターの奥村明美特任助教、土屋賢治特任教授は、発達障害の一つであるADHD(注意欠如多動症)の症状の強さが子どもの入眠時刻と関係していることを明らかにした。

 名古屋大学によると、ADHDはじっとしていることが苦手になり、集中力を持続できないのが特徴で、18歳以下の約5%、成人の約2.5%にみられると報告されている。

 研究チームは、浜松医科大学で行われている浜松母と子の出生コホート研究に出生時にエントリーされた子どものうち、8~9歳まで継続的に参加し、遺伝子解析に同意した835人を対象に、ADHDの遺伝子リスクや症状と入眠時間の関係などを調べた。

 その結果、入眠時間が遅いほど多動・衝動性症状や不注意症状が強くなることが分かった。総睡眠時間や入眠までにかかる時間は、症状との関連が見られなかった。さらに、遺伝子リスクが高かったり、中程度だったりする子どもたちは入眠時刻が遅くなることで症状の強さがわずかに強くなる程度だったが、リスクが低い子どもたちは20%程度強くなることが明らかになった。

 研究チームは入眠時間が遅い子どもたちはADHDの症状が高く評価される可能性があるとし、入眠時間を把握して過剰診断になっていないかどうか見極める必要があるとみている。

論文情報:【JAMA Network Open】Exploration of sleep parameters, daytime hyperactivity/inattention and an attention deficit hyperactivity disorder polygenic risk score in children in a birth cohort in Japan

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

浜松医科大学

良質な医療人を育成し、独創性のある研究成果を世界に発信し、地域医療を中核的に担う

浜松医科大学は、医学・看護学に関する基礎的知識・技術の習得はもちろんのこと、問題解決能力と自学自習の態度・習慣を身につけ、医療倫理を尊重して、人々の健康に貢献することを誇りとする医療人の育成をめざしています。医科大学の特性を生かした医学科と看護学科の学生が共に[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。