京都大学の松浦健二教授らの日米共同研究グループは、日本のオオハリアリが米国に侵入して食性を変化させ、他のアリを追いやって分布を拡大していることを、日米両国での野外調査と放射性炭素分析により明らかにした。グループには他に、岡山大学、琉球大学、ノースカロライナ州立大学、テキサスA&M大学が参加。

 人間の活動により、多くの生物が本来の生息場所ではない場所に持ち込まれ、在来の生物に悪影響を及ぼす。この外来種問題は種の絶滅の要因の一つとされる。

 日本のオオハリアリはシロアリの捕食者で、頻繁にシロアリの営巣木に同居し、その毒針でシロアリをハンティングしながら生活する。このオオハリアリが米国に侵入し、その分布を拡大している。

 今回の研究では、まず、原産地の日本(岡山県)と侵入地の米国(ノースカロライナ州)で朽ち木に営巣するシロアリとアリの採集調査を行い、オオハリアリの米国への侵入が在来種に与える影響を調査。また、安定同位体分析と放射性炭素分析により、オオハリアリの原産地と侵入地での食性を調べた。

 その結果、オオハリアリはシロアリ以外に植食性昆虫や節足動物なども幅広く利用するように食性を変化させていたことが判明。食性幅の拡大により、在来アリより有利に資源を使用したことで、在来種の種数が減少していた。これらの結果は、外来種の生体が原産地と侵入地で変化することにより、原産地の状況からは予測できない大きなインパクトを侵入地の生態系に与え得ることを示している。

 今回の研究は「生物は侵入先で変化する」という事実を明確に示した。今後、あらゆる生物の輸出入や外来種問題を考える上で重要な知見を与えるものと期待される。

論文情報:【Scientific Reports】Radiocarbon analysis reveals expanded diet breadth associates with the invasion of a predatory ant

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

岡山大学

グローバルに活躍できる実践人として羽ばたく環境・体制づくりを推進

創立150周年あまり、10学部7研究科1プログラム4研究所を有する国立大学。高度な研究活動の成果を基礎とし、学生が主体的に“知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外[…]

琉球大学

多彩な学びで専門の知識と技術を修得。7学部・9科・7センターを設置

沖縄県唯一の国立大学で日本最南端かつ最西端にある総合大学です。教育の質を確保し、幅広い教養を基礎とした高度な専門知識と課題探究能力を糧に、世界で活躍・貢献できる人材を育成。多様な個性および才能を十分に引き出し、新しい時代を切り開く叡智の醸成と社会の模範となる実[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。