九州大学の岩見真吾准教授、京都大学の小柳義夫教授、東京大学の合原一幸教授らの共同研究で、HIVの感染様式を定量化する方法を開発しました。いまだ根治には至らないエイズを根本から治療する方法につながるかもしれません。

 ヒト免疫不全ウイルスⅠ型(HIV-1)は免疫細胞に感染することでエイズを引き起こします。ウイルスの感染が体内で広がっていく様式には2種類あることが知られています。一つはcell-freeという、感染した細胞からウイルスが放出されることで他の細胞にウイルスが取り付く様式です。もう一つはcell-to-cellという細胞同士が直接接触してウイルスを受け渡すことにより感染を拡大する様式です。エイズが進行していくのは主に前者が寄与していると考えられていましたが、2011年にcell-to-cell感染がエイズの根治に至らない原因ではないかと言う可能性が報告され注目を集めています。

 研究グループが目指したのはHIV-1の感染拡大においてcell-freeとcell-to-cellがどの程度寄与しているかを定量化することでした。特筆すべき手法としてフラスコ揺らしながらを細胞を培養することでcell-to-cell感染が起こらない環境を作ったことが挙げられます。こうして得られたデータと通常の培養から得たデータを数学的に解析することで、cell-freeとcell-to-cellがどの程度寄与しているのかを数値化することに成功したのです。これによるとcell-to-cell感染は細胞間の感染の60%を占めており、体内での感染拡大の速度を3.9倍も加速させていることが明らかになりました。今後のエイズ研究におけるcell-to-cell感染の重要性を示すものです。

 これまでの薬剤投与による治療ではcell-to-cell感染を抑制できていなかった可能性があることから、治療戦略の転換が迫られることになるかもしれません。研究グループは引き続きcell-to-cell感染の全容解明を目指していくとしています。エイズの根治を目的とした新薬開発にもつながることが期待できます。

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。