京都大学、横浜市立大学、エコチル調査神奈川ユニットセンターの研究チームは、子どもの健康と環境に関する全国調査(以下、「エコチル調査」)のデータから、妊婦の血中重金属濃度と生まれた子どもの「川崎病」発症との関連について解析した。その結果、両者の間に関連性を認めなかったことを報告した。

 川崎病とは、主に5歳以下の小児に発症する全身の血管炎で、眼充血・口唇発赤・全身の発疹などの症状を特徴とする。年間有病率(10万人あたり)は、日本が最多で330.2人(2015年)、台湾で69.0人(2006年)などである。発症原因は明らかとなっていないが、症状が水銀中毒と類似する点や、魚を食文化に取り入れており血中重金属濃度が高いアジア人かつ海沿いの地域に発症者が多い点などから、血中重金属と川崎病との関連性が指摘されてきた。

 そこで本研究チームは、2010年度から全国で約10万組の親子を対象に行われている大規模出生コホート調査「エコチル調査」のデータを用いて、妊婦の血中重金属濃度と生まれた子どもの川崎病発症との関連についてロジスティック回帰分析で検証した。

 その結果、5種類の重金属(水銀・カドミウム・鉛・マンガン・セレン)を対象とした妊婦の血中重金属濃度と、生まれた子どもの1歳・2歳・3歳の各時点の川崎病発症リスクとの間に、いずれも関連性を認めなかった。

 この結果により、川崎病の発症原因に関する研究の進展が期待される。今回の調査では、妊婦の血中重金属濃度に着目して子どもの川崎病発症を検証しており、子ども自身の血中重金属濃度は検証していないことから、子ども自身の測定値を用いた今後の研究も期待されるとしている。

論文情報:【Scientific Reports】Association between maternal heavy metal exposure and Kawasaki Disease, the Japan Environment and Children’s Study (JECS)

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

横浜市立大学

ヨコハマと歩む。受け継がれる伝統、国際性、進取性に富む学風

開国・開港の地、横浜にふさわしく、開放的で国際性、進取性に富む学風は、横浜市立大学の伝統として今も受け継がれ、実践力のある数多くの優れた人材を輩出しています。豊かな教養、人間性、倫理観を養う人間教育の場とし、先端研究の成果と高度医療を発信する「横浜から世界へ羽[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。