琉球大学、京都大学、沖縄科学技術大学院大学と国立環境研究所は、外来アリであるヒアリの侵入防止や防除を目的とする共同プロジェクトをスタートさせた。2019年5月15日に沖縄県恩納村の沖縄科学技術大学院大学にプロジェクトメンバーが集まり、キックオフミーティングを開く。

 沖縄科学技術大学院大学によると、共同研究では琉球大学がヒアリを効果的におびき寄せる技術を開発するほか、京都大学がウイルス感染による誘因効果の影響を研究。国立環境研究所は簡単に外来アリを見分け、駆除する技術を開発し、沖縄科学技術大学院大学はこれら防除システムの社会実装と外来アリモニタリング技術を沖縄県で試行する。

 ヒアリは南米原産の外来アリで、アルカロイド系の毒を持ち、「殺人アリ」と呼ばれることもある。人が刺されて死ぬことはまれだが、アレルギー反応やじんましんの重い症状を引き起こす可能性を持つ。

 日本へは2017年に神戸市で初上陸が確認され、2018年10月現在14都道府県で延べ約1万匹が見つかっている。ヒアリが既に生息している中国などから運ばれてきたコンテナとともに日本へ上陸してきている。野生巣の発見はまだないものの、大阪市では2,000匹以上が見つかり、港の作業員が刺される被害が出ている。

 プロジェクトに参加する沖縄科学技術大学院大学の吉村正志博士は「人やモノの国際移動がこれだけ発達した時代だけに、社会全体で対策を講じる必要がある」とのコメントを発表した。

参考:【沖縄科学技術大学院大学】ヒアリのことを忘れていませんか?国内発見数は増え続けています

琉球大学

多彩な学びで専門の知識と技術を修得。7学部・9科・7センターを設置

沖縄県唯一の国立大学で日本最南端かつ最西端にある総合大学です。教育の質を確保し、幅広い教養を基礎とした高度な専門知識と課題探究能力を糧に、世界で活躍・貢献できる人材を育成。多様な個性および才能を十分に引き出し、新しい時代を切り開く叡智の醸成と社会の模範となる実[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。