「お腹が空いた」、「心臓がドキドキする」などといった身体の中の感覚のことを「内受容感覚」といい、自分の感情を認識することに深く関わっていると考えられている。

 これまでに、内受容感覚に鈍感な人は、自分の感情に気づきにくいことが示唆されているが、このような内受容感覚の個人差が、自分ではなく他人の感情の認識にどのように関わっているのかは明らかにされていなかった。

 今回、武蔵野大学・関西大学・京都大学・東京大学の研究者らは、内受容感覚の敏感さが、他者への共感に関わると考えられている自発的な表情模倣(例えば、他人の笑顔につられて笑う)の起こりやすさと関連すると予測し、15~57歳の日本人80名を対象とした実験を行った。

 この実験では、自分の心拍の活動をどれほど正確に感じられるかを「内受容感覚の正確性」、他人の笑顔を見た時に表情模倣が起こった回数を「表情模倣の起こりやすさ」の指標とし、両者の関連を調べた。その結果、内受容感覚が正確な人ほど、表情模倣が起こりやすいことが明らかとなった。

 また、内受容感覚に関わらず、アイコンタクトをして微笑む他人を見たときの方が、目を逸らして微笑む他人を見たときよりも自動的な表情模倣が起こりやすくなっていたが、アイコンタクトによって表情模倣が促進される程度は、内受容感覚の個人差と相関することもわかった。つまり、内受容感覚が正確な、身体の中の感覚に気づきやすい人ほど表情模倣が起こりやすく、対人関係など社会的に重要なシグナルであるアイコンタクトにも敏感である可能性が世界で初めて示された。

 本成果は、社会性に関わる表情模倣が、内受容感覚という身体の中の感覚を基盤としている可能性を示し、「ヒトの社会性が身体に根差す」という仮説を支持する重要な知見を与えている。

論文情報:【Scientific Reports】Interoception is associated with the impact of eye contact on spontaneous facial mimicry

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

武蔵野大学

「世界の幸せをカタチにする。」歴史と伝統を誇る武蔵野大学

2024年に創立100周年を迎えた武蔵野大学は、仏教精神を根幹として学識、情操、品性ともにすぐれた人格を養い、学生一人ひとりの幸せ、世界の幸せに貢献する人材を育成。2024年4月には「ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科」を新設し、13学部21学科を擁する[…]

関西大学

考動力と新たな価値を創造する力で、未来を切り拓く

138年の歴史をもつ関西大学は、大学昇格、また、学是「学の実化」の提唱100周年を2022年に迎えました。専門性を深く追求、好奇心のままに知を探究、自分の学びを広げる13学部を擁する総合大学です。不確実性の高まる社会の中で困難を克服し未来を切り拓こうとする強い[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。