九州大学と東京大学の研究グループは、アトピー性皮膚炎の主要な痒み惹起物質であるIL-31の産生を選択的に抑制する低分子化合物の開発に成功した。

 本研究グループは、これまでの研究で、ヘルパーT細胞が産生するIL-31がアトピー性皮膚炎の痒み感覚を脳に伝える重要な物質であること、そして、IL-31の産生には転写因子EPAS1が関与していることを明らかにしてきた。EPAS1-IL-31経路は、IL-31の産生を抑制して痒みを抑えるための有効な創薬標的と考えられることから、今回、東京大学創薬機構から提供された9,600個の化合物を対象にこの経路を標的としたスクリーニングを行った。

 その結果、IPHBAと命名した化合物が、ヘルパーT細胞によるIL-31の産生を阻害し、マウスの引っ掻き行動を抑制することを発見した。一方、IPHBAは他の遺伝子発現には影響せず、IL-31選択的な抑制効果をもつことがわかった。

 さらに、同様の効果は、マウスモデルだけでなくアトピー性皮膚炎患者さん由来のヘルパーT細胞でも認められた。アトピー性皮膚炎患者さんのヘルパーT細胞は、アトピー性皮膚炎を発症していない人に比べて大量のIL-31を産生していたが、IPHBAの添加によってその産生が抑制されたという。一方、免疫応答全般に重要なIL-2の産生には影響しないことが確かめられ、免疫抑制作用の少ない治療薬シーズとして有望であるとわかった。

 そこで、IPHBAの構造をベースとしてさらに約200の類縁化合物を合成し、構造活性相関を検討した結果、IPHBAよりも強くIL-31の遺伝子発現を抑えることのできる化合物の開発に成功した。

 本成果は、アトピー性皮膚炎の痒みを根元から絶つ新たな治療の実現につながることが期待される。

論文情報:【Journal of Allergy and Clinical Immunology】Targeted inhibition of EPAS1−driven IL-31 production by a small-molecule compound

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

九州大学

未来を切り拓く「総合知」を生み出し、社会変革を牽引する大学

九州大学は、12学部19学府を擁する基幹総合大学。世界最高水準の卓越した教育研究活動を展開し国際的な拠点となり得る「指定国立大学法人」として指定を受けました。これまで培い蓄積した人文社会学系から自然科学系、さらにはデザイン系の「知」を組み合わせた「総合知」によ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。