2025年に創立60周年を迎える城西大学。就任3年目となる藤野陽三学長は、大蔵大臣(現財務大臣)などを歴任した創立者の水田三喜男が唱えた建学の精神「学問による人間形成」を、21世紀における「協創力の育成」と読み解きます。他者の人格を尊重し、互いの特徴を活かして学び合い、助け合いながら社会のさまざまな課題を解決できる人間、「協創力」のある学生を育てることが城西大学の役割だと強調します。藤野先生に今後の城西大学の目指す姿や学び、学生に対する思いについてお話していただきました。
「競争」から「協創」へ
インターネットによって情報が瞬時に全世界へと伝えられる状況が生まれ、あらゆるところで国や地域を越えた「競争」が激しくなりました。その結果、世界中で格差や分断が拡がっています。今、世界が抱えている問題の多くは、すべての国や地域の人々が協力して新しいアイデアを生み出さない限り解決できなくなっています。
これからの時代は「競争」して勝つことより、持続可能な社会を協力し、助け合い、創り上げていく「協創」の精神が求められているのです。地球温暖化問題だけでなく、地域や食糧、環境の問題なども世界中のみんなが協力して解決策を創造していくことが重要です。
私たちは世界の中で様々な人たちと生きています。他者を尊重し、尊敬し、共に学ぶ中で解決策を追求していくことが「学問による人間形成」です。ですから、コンペティションの「競争」ではなく、みんなと分かち合って協力し、創造するという「協創」を建学の精神に基づく新たな考え方として大切にしたいのです。私立大学としてこの大学がなぜつくられたのか、創立者の水田三喜男先生の想いを私自身が私の言葉で学生に伝えていきたいと考えています。
様々な人々が交流する拠点として
城西大学は埼玉県の私立大学としては数少ない総合大学の一つです。経済・経営・現代政策の文系学部と理学・薬学の理系学部、そして短期大学の学生が一つのキャンパスで学んでいます。
自然豊かな美しい高麗川のほとりに位置する坂戸市けやき台のキャンパスやその周辺には、陸上・野球・サッカー・テニス・ゴルフなどの様々なスポーツを楽しむ施設を完備し、2022年3月には坂戸キャンパスの新しい顔となる23号館(通称JOSAI HUB)の講義室エリアも完成しました。
大きな庇の下に学生・教職員が日常的に集いながら自然な交流を生み出す坂戸キャンパスは「知の交流」の拠点として、あらゆる方角から人の流れを受け入れ、まさに結節点「ハブ」としての機能を果たします。
ガラスパーテーションで「見える化」を促進した開放的な講義室のほか、カフェやラウンジ、そしてアクティブラーニング・プレゼンテーション・自習など多様な「学びの場」と学生の「居場所」を設け、学生からも好評です。2023年9月には正門や守衛所などを整備してグランドオープンも予定しています。
- 1
- 2