琉球大学の辻瑞樹教授らは千葉大学などと共同で、アリが自身のコロニーの大きさを知覚する仕組みを解明した。研究チームには他に、京都工芸繊維大学、富山大学、英国レディング大学、島津製作所、東北学院大学が参加している。
アリやシロアリは真っ暗な地中に住むが、自分のコロニーの大きさ(巣仲間の個体数)を知覚しているとみられる。しかしその仕組みはほとんど不明だった。研究チームは、生態がよく知られている沖縄生息のトゲオオハリアリを対象に実験を行った。
働きアリは全て雌で産卵能力を持ち、通常は女王が分泌する女王フェロモンの作用で産卵行動が抑制されている。本種では女王は定期的に巣内を歩き回り、働きアリに接触して女王フェロモンを伝達する「パトロール行動」を行う。大きなコロニーになるほど、女王はパトロールに時間を費やすが、コロニーが小さくなると時間は短くなる。研究ではこの女王の反応に着目した。
女王フェロモン伝達が絶たれると働きアリは卵巣を発達させる。今回の実験では、女王は卵巣を発達させた働きアリを識別でき、そのような働きアリに出会うとパトロールを増やすことが分かった。さらに、本種の女王フェロモンが、難揮発性の体表炭化水素であることも初めて判明した。女王が「産卵する生理状態」になった働きアリに出会い、パトロール時間を増やすことがコロニーサイズの知覚につながっていた。
研究チームは今回、社会性昆虫がコロニーサイズを間接的に「知覚」する仕組みについて、世界で初めて説得力のある証拠を示した。ただし、この仕組みが社会性昆虫で一般的かどうかは不明であり、他種を用いた今後の比較研究が望まれるとしている。
論文情報:【Biology Letters】Test of the negative feedback hypothesis of colony-size sensing in social insects