名古屋大学、オランダ国立公衆衛生環境研究所、愛媛大学らの研究グループは、エムポックス(クレードⅡ)感染者の隔離終了タイミングのシミュレータを新たに開発した。

 エムポックスは、コンゴ盆地型(クレードⅠ)と西アフリカ型(クレードⅡ)に分類されるエムポックスウイルスによる感染症である。2022年5月以降、クレードⅡの新しい系統群が欧米諸国を中心に国際的流行へと拡大し、世界保健機関(WHO)は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言した。さらにその後、コンゴ民主共和国を中心にクレードⅠの感染者が増加・蔓延し、2024年8月14日にも再びPHEICが宣言されている。

 現在、米国疾病予防管理センター(CDC)では、エムポックス感染者に対し約3週間の隔離を推奨しているが、症例の感染性期間によっては、隔離終了が早すぎたり、不必要に遅すぎたりする可能性がある。そこで本研究では、隔離を終了するタイミングを検証するためのシミュレータを開発し、固定期間ルール(一定期間後に隔離を終了)、PCR検査に基づくルール(定められた回数の陰性検査結果で隔離を終了)、症状に基づくルール(症状の消失後に隔離を終了)の3つの異なる隔離終了ルールの有効性を検討した。

 その結果、現在の約3週間という固定期間ルールは、95%以上の伝播防止が可能であり、妥当と考えられることがわかった。一方で、個人ごとの感染性期間は23~50日とばらつきが大きいことが判明し、シミュレータで最適化したPCR検査に基づく隔離では、隔離の早期終了リスク(他者への感染性を維持したまま隔離を終了するリスク)を5%未満に抑えながら、症状に基づく隔離終了より1週間以上も隔離日数を減らすことが可能であることが示された。

 本研究により、変動する感染性を考慮しながらリスクを抑えた柔軟な隔離戦略を提案できる可能性がある。また、本研究はクレードⅡに関する研究成果だが、クレードⅠに関しても同様のデータセットを用いて重要な知見が得られる可能性があるとしている。

論文情報:【Nature Communications】Modelling the effectiveness of an isolation strategy for managing mpox outbreaks with variable infectiousness profiles

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

九州大学

未来を切り拓く「総合知」を生み出し、社会変革を牽引する大学

九州大学は、12学部19学府を擁する基幹総合大学。世界最高水準の卓越した教育研究活動を展開し国際的な拠点となり得る「指定国立大学法人」として指定を受けました。これまで培い蓄積した人文社会学系から自然科学系、さらにはデザイン系の「知」を組み合わせた「総合知」によ[…]

愛媛大学

学生中心の大学・地域とともに輝く大学・世界とつながる大学を創造

法文学部・教育学部・社会共創学部・理学部・医学部・工学部・農学部の7学部からなる四国最大の総合大学。先端研究センターを中核とした学術活動・教育企画室を中心とした教職員能力開発などの強みを生かして、特色ある大学作りを進めています。自ら学び、考え、実践する能力と次[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。