大学の特色ある研究を基軸に、学長のリーダーシップのもと、全学的な独自色を大きく打ち出す取り組みを行う私立大学に対し、文部科学省が重点的に支援を行っていく私立大学研究ブランディング事業。2016年に実施されたこのブランディング事業のうち、「先端的・学際的な研究拠点の整備により、全国的あるいは国際的な経済・社会の発展、科学技術の進展に寄与する研究」に分類されるタイプB(世界展開型)には、全国から198校の申請があり、厳しい審査を経て40校が選定された。『動物共生科学の創生による、ヒト健康社会の実現~地球共生系「One Health」~』という、世界に先駆けた研究事業を提案した麻布大学も、その選定校のひとつである。
「獣医」「動物」「健康」「食品」「環境」を専門教育およびキーワードとする2学部5学科から構成された麻布大学では、「地球共生系~人と動物と環境の共生をめざして~」という研究教育理念を背景に、全学的な取り組みとして、「ヒトと動物の共生を科学する大学」という麻布大学ブランドを確立することを最終目標として、現在、この研究事業を推進している。大学全体の約35%の教員が参加し、本研究事業を進める目的は、研究を通じて得られた成果を大学の研究ブランドの構築につなげていくことにあるが、その一環として2019年7月29日には、これをテーマとする国際シンポジウムが開催された。
このシンポジウムでは、2016年から取り組まれている研究事業で得られた、最先端の研究成果について発表が行われた。その中心となったのが、「動物との共生によってヒトの健康が得られるのか」という視点から改めて人間をとらえ直し、細菌叢、共生、免疫という切り口から、その関係性を見つめていくことを課題とした講演で、学内教員4名と、このテーマについて世界をけん引してきた国内外の4名の研究者が登壇した。
浅利昌男学長からの挨拶に続いて、午前の部として行われたのが、学内教員による日本語セッションである。はじめに登壇したのが、獣医学部で野生動物学研究室を担当する南正人准教授で、演題名は「野生動物の資源化・有効活用による共生システム構築のための微生物研究」。本プロジェクトは、長野県小諸市の協力のもと、昨今、その個体数の増加により農業被害とともに生態系への影響が甚大となっているニホンジカと、新たな共生システムを構築していく研究である。具体的には、捕獲したシカの有効活用のために開発された鹿肉を使ったペットフードについて、微生物学的な見地からさまざまな効能の検証や、臨床実験を実施。付加価値を上昇させたうえで商品を広く市販するとともに、さらに資源化施設の雇用拡大をめざしていることが発表された。
- 1
- 2