地域活性の記事一覧
麗澤大学、地元企業の課題を解決する実習をオンラインで開始
麗澤大学は、PBL(課題発見解決型学習=Project Based Learning )を全学的に推進するため、「麗澤 […]
中央大学商学部の学生たちが奥多摩の木を使った骨壺を企画、製作
中央大学商学部のプログラム科目「ソーシャル・アントレプレナーシップ・チャレンジ」では現在、学生らが奥多摩三村(檜原村・ […]
静岡理工科大学、藤枝市に「イノベーション・コモンズ」を開設
学校法人静岡理工科大学グループは藤枝市との包括連携協定を推進するため、2020年10月27日、藤枝市産学官連携推進セン […]
金沢星稜大学経済学部、学生ビジネスアイデアコンテストで複数受賞
金沢星稜大学経済学部、川澄ゼミナールの学生たちが、北陸先端科学技術大学院大学産学官連携本部主催の「Matching H […]
埼玉工業大学の自動運転バス、長野県初の一般公道走行実証実験に参加
埼玉工業大学は「塩尻型次世代モビリティサービス実証プロジェクト」と連携し、2020年11月24日より、長野県で初となる […]
東北大学、スタートアップ宣言を出し、起業家の育成へ
東北大学は「スタートアップ・ユニバーシティ宣言」を出し、国内の大学で初めてベンチャー企業の創出と起業家育成を目指したプ […]
追手門学院大学の学生有志、EXPO観覧車で「北摂キャラ総選挙」を開催
追手門学院大学経営学部の学生有志でつくるグループ「ほくせつ探険大学」は、2020年11月2~30日の期間で大阪府北部、 […]
追手門学院大学、地元・茨木市と姉妹都市の小豆島町を繋ぎ赤しそのクラフトビールを商品化
追手門学院大学成熟社会研究所の学生プロジェクトチームが、大学のある地元・茨木市特産の赤しそと茨木市の姉妹都市である小豆 […]
避難生活をキャンパスで 東京都と法政大学などが災害時の避難手法を実証実験
法政大学、東洋大学、東京工業大学は、東京都政策企画局より支援を受け、共同で研究を進めている事業「災害時における大学キャ […]
大学による地方創生人材育成、信州大学など4事業採択
文部科学省は2020年度の大学による地方創生人材教育プログラム構築事業に信州大学、徳島大学など国公立4校が責任大学を務 […]