産学連携の記事一覧
大学スポーツ協会、KDDI、マイナビなどとパートナー契約
大学スポーツ協会(UNIVAS)は、KDDI、マイナビ、MS&ADインシュアランスグループホールディングスの […]
九州大学と台湾の国立大学、奄美の地元企業と連携し観光インフラを整備
九州大学と国立台湾師範大学の共同研究に、鹿児島県奄美市で古民家再生による宿泊施設運営やまちづくりに取り組む地元企業、奄 […]
聖マリアンナ医科大学病院、HAM患者向けにオンライン診療を開始
聖マリアンナ医科大学が設置する聖マリアンナ医科大学病院は、難病であるHTLV-1関連脊髄症(以下、HAM)の患者向けに […]
バーチャル旅行体験が認知症予防に効果、奈良県立医科大学
実際に現地へ移動しないバーチャル旅行体験が高齢者の認知症予防に効果を上げることを、奈良県立医科大学医学部の澤見一枝教授 […]
クチナシの色素が児童の近視進行を抑制、慶應義塾大学が比較試験で確認
慶應義塾大学の坪田一男教授らの研究グループはロート製薬株式会社との共同研究において、小学生69名に対し、クチナシ由来の […]
車と自動運航船を組み合わせた実証実験、東京海洋大学など
東京海洋大学と広告大手の電通、トヨタとソフトバンクが設立したモビリティサービス企業のモネ・テクノロジーズは、車の配車サ […]
慶應義塾大学発ベンチャーとジンズ 世界初の“近視進行抑制メガネ”開発に着手
慶應義塾大学の坪田一男教授が代表を務める慶應義塾大学医学部発ベンチャー、株式会社坪田ラボと株式会社ジンズホールディング […]
卓越大学院プログラム、文部科学省が9校11件を採択
文部科学省は2019年度の卓越大学院プログラムに京都大学のメディカルイノベーション大学院プログラムなど9校から申請があ […]
東北大学、電動キックボードのインフラ構築で実証実験へ
東北大学未来科学技術共同研究センターは、電動マイクロモビリティシェアリング事業を手掛ける株式会社Luupと近く、電動キ […]
EVのワイヤレス給電、東京大学とブリヂストンなど共同開発へ
東京大学大学院新領域創成科学研究科の藤本研究室と日本精工株式会社、株式会社ブリヂストンが基本特許に関する合意を結び、電 […]