研究成果の記事一覧
麻布大学が空間での新型コロナウイルスの不活化実験開始、空気清浄器の開発へ
麻布大学獣医学部獣医学科の田原口智士教授は、大気圧プラズマと触媒の融合技術により、空気中の新型コロナウイルス(SARS […]
発達性協調運動障害を持つ子どもの運動主体感が変質していることを発見 畿央大学
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの信迫悟志准教授らは、発達性協調運動障害(Developmental C […]
新型コロナで約6割が「歯科受診を控えたい」 歯や口内リスクもUP
一般社団法人日本私立歯科大学協会は、11月8日の「いい歯の日」を前に、10~70代の男女1,000人に対して「歯科診療 […]
中京大学坂田ゼミがBtoB企業の特許技術を使ったBtoC商品を企画、販売へ
中京大学総合政策学部でマーケティングや商品企画を専攻する坂田隆文ゼミの学生は、知的財産を活用しモノづくりに挑んでいる塗 […]
関西大学 社会安全学部・近藤誠司研究室がコロナ禍における聴覚障害者の防災意識調査を実施
関西大学社会安全学部の近藤誠司研究室は、聴覚障害者の実態を捕捉するため、滋賀県草津市に在住する聴覚障害者328人を対象に […]
実際の腸とそっくりの腸チップを東京大学が作製、生体に近い試験が可能に
東京大学生産技術研究所の松永行子准教授と中島忠章特任助教の研究グループは、住友化学株式会社と共同で、動力や特別な材料を […]
大正大学、スマートユニバーシティ目指しソフトバンクと協定
大正大学は大学の教育や研究活動にテクノロジーを活用するスマートユニバーシティの実現を目指し、ソフトバンクと連携協定を結 […]
縄文土器にコクゾウムシ多量に混入、熊本大学が九州初発見
熊本大学国際人文社会科学研究センターの小畑弘己教授は、宮崎県えびの市の役所田遺跡から出土した縄文時代後期の深鉢型土器の […]
ベッド安静中の筋トレで骨格筋は維持され筋内脂肪が減る、名古屋大学などが相関解明
名古屋大学の秋間広教授らの研究グループは、ドイツ・シャリテー・ベルリン医科大学との共同研究において、ベッド安静中に行っ […]
不妊治療につながるAI開発に成功、発生過程の細胞核を世界最高精度で評価
慶應義塾大学、近畿大学、東京大学、山陽小野田市立山口東京理科大学の研究グループは、深層学習を用いることで、マウス受精卵 […]