研究成果の記事一覧

幼虫アブラムシの自己犠牲的な巣修復メカニズムを解明

 産業技術総合研究所の沓掛磨也子主任研究員をはじめとする研究グループは、アブラムシの虫こぶ(巣)が敵に壊されたときに、兵 […]

金融知識がある人ほど長期投資で投資信託の保有に積極的 関西大学

 「関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構※」は、投資信託など、資産に対する投資行動に関するインターネット調査(回答者: […]

乳がん細胞の増殖と治療薬の効果を左右するタンパク質を世界で初めて発見

 慶應義塾大学先端生命科学研究所の齊藤康弘特任講師、曽我朋義教授らのグループは、乳がんの増殖や乳がん治療薬の効果の鍵とな […]

関西学院高等部教諭が淡水魚「カマツカ」の新種を2種発見

 関西学院高等部の富永浩史教諭が大阪経済法科大学の川瀬成吾准教授との共同研究で、コイ科の日本産淡水2種「ナガレカマツカ」 […]

久慈琥珀博物館で採掘された歯化石、白亜紀後期のティラノサウルス類だった

 久慈琥珀博物館が運営する琥珀採掘体験場で発見された恐竜の歯の化石がティラノサウルス類のものであることを、同博物館、早稲 […]

哺乳類の遺伝子資源の長期保存が可能に? フリーズドライ精子の極限耐性能を発見

 山梨大学生命環境学部の若山清香助教、発生工学研究センター若山照彦教授らの研究グループは、-196℃から150℃までの温 […]

ニューロンとシナプスの動作を再現する素子を東北大学が開発、脳に似た情報処理実現に期待

 東北大学の大野英男教授(現総長)らの研究グループは、脳の神経回路網を構成するニューロンとシナプスに似た動作を示す新型の […]

日本初のロボット麻酔、福井大学など臨床試験を開始

 福井大学と国立国際医療研究センター、医療機器開発の日本光電工業の共同研究チームは、日本初となるロボット麻酔システムを開 […]

寄生虫による体重減少のメカニズムを世界で初めて解明 群馬大学

 群馬大学大学院医学系研究科の下川周子助教と国立感染症研究所の久枝一部長らの研究グループは、高脂肪食を与えてあらかじめ太 […]

音楽の感性を理解し、演奏の類似性を数値化する人工知能

 筑波大学の山際伸一准教授、大阪大学(研究当時)の河原吉伸准教授は、人の感じる音楽の感性を数値化し、演奏の類似性を数値で […]