研究成果の記事一覧
埼玉工業大学、次世代のモビリティのイベントで自動運転車の試乗体験会を実施
埼玉工業大学と大学発ベンチャーの株式会社フィールドオートは、2019年1月24日から26日までYRP(横須賀リサーチパ […]
日本の温帯域が準絶滅危惧種のサンゴの避難場所として機能する可能性
宮崎大学を中心とした共同研究グループは、亜熱帯域から温帯域にかけて広域に生息するサンゴの遺伝子解析により、サンゴの地域 […]
北極振動と南極振動がシンクロしていることを発見
北極振動と南極振動が同期して変動していることを、三重大学、北海道大学、新潟大学の研究グループが発見した。
緑の光を当てるとメスからオスに、鹿児島大学の大学院生が発見
鹿児島大学大学院の早坂央希大学院生(博士課程1年)らの研究チームが、メダカに緑色の光を当てながら飼育すると、メスからオ […]
「小牧隕石」が国際隕石学会に登録、九州大学などが分析
国立科学博物館、国立極地研究所、九州大学は、昨年愛知県小牧市に落下した隕石を分析し、分類を「L6普通コンドライト」と確 […]
冷やすと膨張する物質の「負の熱膨張」メカニズム解明 早稲田大学と青山学院大学
早稲田大学と青山学院大学の共同研究で、冷やすと膨張する物質「逆ペロブスカイト型マンガン窒化物」の「負の熱膨張」メカニズ […]
順天堂大学とリクルートメディカルキャリアが共同研究
順天堂大学と株式会社リクルートメディカルキャリアは、2019年2月、急性期虚血性脳卒中患者へ迅速な治療を行うため、モバ […]
東京大学、最新ファッショントレンドの分析システム開発
東京大学生産技術研究所の本間裕大准教授とオンラインメディアのファッションプレスは、男女合わせて160コレクションの写真 […]
共同作業は多人数ほどうまくいく、東京工業大学などが解明
東京工業大学の髙木敦士特任助教、インペリアル・カレッジ・ロンドンのエティエン・バーデット教授、東京大学の野崎大地教授ら […]
小型電子機器にも搭載可能な、低消費電力かつ極小サイズの原子時計を実現
東京工業大学、株式会社リコー、産業技術総合研究所の研究グループは、これまで不可能だった、低消費電力かつ小型の原子時計の […]