学園創始150年、創立120年を迎えた立命館大学。建学の精神は「自由と清新」、教学理念を「平和と民主主義」とする。昨秋には、2030年を見据えた中期計画「学園ビジョンR2030チャレンジ・デザイン」を策定。人類に共通する社会課題の解決に向け、社会共生価値の創造とイノベーションに取り組む「次世代研究大学」を目指している。一昨年学長に就任した立命館大学情報理工学部の仲谷善雄先生は、大学で心理学を学び、就職した民間企業では人工知能の研究やSEを経験。大学教員となってからは学部長、そして学長へとキャリアを積み重ねてこられました。仲谷先生に、ポストコロナにおける大学の在り方、これからの立命館の挑戦についてお聞きしました。

大学とは

大学とは知的創造活動の場であり、知的な刺激を社会に与え続けることでその諸課題の解決に資する存在だと思います。もちろん直接資することを目的にする工学から、結果として資するような、たとえば哲学のようなものまで分野は多岐に亘ります。いずれにせよ重要なのは、それぞれの立場で、いかに社会と向き合い、知的創造活動に学生を巻き込んでいくかが重要だと思います。

2018年、立命館は、「学園ビジョンR2030挑戦をもっと自由に Challenge your mind Change our future」を策定しました。これは先を見通すことが困難な時代だからこそ、私たちは挑戦していくのだという勇気と決断を宣言したものです。さらに、学園ビジョンR2030に基づき大学としてのチャレンジ・デザインを昨年11月に策定し、本学としては以下の二つを重視しています。

一つは世界で認められる次世代研究大学を目指すというもの。研究は広い意味では探求とも表しますが、大学院が研究力で全体を引っ張り、その刺激を受けて学部教育では探求力を高めたい。もう一つはそれを社会課題の解決にいかすなど、実践を通じて、社会の変革、あるいはイノベーションの創出に寄与することです。建学の精神にいう《清新》とは、《新たにする》の意でイノベーションとも言い換えられる。創造とイノベーションの精神で、社会を変えていく人材を育成する学園でありたい。

学園全体では、小学校、4つの附属高校すべてで、探究力を育成するための取組を続けてきています。附属高校では、すべてSSH(スーパーサイエンスハイスクール)か、SGH(スーパーグローバルハイスクール)の、どちらかまたは両方に選ばれています。SGH事業終了後は、立命館宇治高校が「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業」の拠点校に選ばれています。国際的なレベルで探求心を鍛えた附属校の生徒を受け入れるためにも、大学は彼らの探求心に応えられるようにしならなければならない。教員が研究力を一層高め、成果を出せば、それを見て海外から優秀な若手研究者や留学生がきてくれるという好循環も生まれると思います。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
立命館大学

グローバル・アジア・コミュニティに貢献する多文化協働人材の育成

1900年創立、中川小十郎の精神を引き継ぎ、建学の精神である「自由と清新」のもと、グローバルな存在感をもち、地域に根ざした私立総合大学です。「未来を信じ、未来に生きる」の精神をもって、確かな学力の上に、豊かな個性を花開かせ、正義と倫理をもった地球市民として活躍[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。