2021年1月に行われた大学入学共通テストの英語リーディング問題が、甘味料に対する誤解を招くと物議をかもしている。この問題が今後どう扱われるのか気になるところだ。あらためて食品添加物の正しい知識、理解について考えてみたい。

 

低カロリー甘味料は危険?

 英語のリーディングでは、思考力や判断力を問うために、実生活に基づく問題が多く出題された。その内、第6問Bの甘味料の問題について、日本食品添加物協会は甘味料に対する誤解を招く記述があるとホームページで発表した(*1)。

 同協会が指摘したのは、「低カロリー甘味料の中には、発がん性の懸念や記憶力、脳の発達に影響するものがあり、それらは特に、幼児や妊娠している女性、高齢者に害を及ぼす可能性がある」という趣旨の一文だ。食品添加物は安全性が認められているもののみ使用が認められている。英語として正しくても、食品科学としては誤りであり、多くの人の不安をあおることになるという見解を示す(*2)。

 東洋大学食環境学部客員教授の柄山正樹さんは、「今回のように50万人もの受験生が取り組む問題の内容が、科学的に間違っているにも関わらず、それが事実かのように誤解され広がるのはよくありません。とりわけ受験生はニュースなどで見聞きするのとは違い、英文を丁寧に読み、理解し問題を解くのだから知識としての定着度は高く、影響は大きいのです」という。

 実際、受験した高校生が、「明日からコーヒーに甘味料を入れるのをやめる」と話していたことを塾講師の知人から聞いた。来年以降も多くの受験生が過去問として、この問題を解き、「甘味料は危険なもの」という考えが植え付けられるかもしれない。有識者団体である食品安全情報ネットワークは、大学入試センターに、今後この問題が受験参考書などに掲載されないようにしてほしいとの要望書を出した(*3)
 

教員の見解の相違によるものか

 科学者がこの問題の文章は科学的に誤りだと訴えるものの、世の中では食品添加物は悪者扱いされることが多い。もし本当に危険なものであれば、世界中でこんなに使われることはないと思うのだが、それでも多くの人が食品添加物に不安を感じ、それが入試問題にまで取り上げられるのは、国民の科学リテラシー不足によるものなのだろうか。

 遺伝子(科学)リテラシー教育を研究する東京テクニカルカレッジ講師大藤道衛さんは、「これは、科学リテラシー不足というよりは科学系の教員と社会系教員との見解の相違に根差す深い問題だ」と言う。確かに保健体育や家庭科、公民(現代社会)の教科書には、10年以上前から食の安全に関する項目があり、遺伝子組換え食品、食品添加物、農薬がこれからの問題として取り上げられている。

 当時も今も学習指導要領では、食の安全・安心に関する問題について議論を促すような記述になっている。「科学リテラシーに弱いが真面目な社会系教員が、メディア情報などと教科書を照らし合わせているうちに食品添加物はあぶないという誤った考えが増幅され、生徒にも醸成されているのではないか」と大藤さんは続ける。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。