兵庫県の大学の記事一覧
アルゼンチンアリやヒアリの侵入を防ぐ物質、奈良女子大学などが日本在来アリから発見
奈良女子大学などの共同研究チーム※は、アルゼンチンアリやヒアリなどの侵害性アリに、強大な敵に出会ったかのような激しい忌 […]
環境保全に対する価値観が国により異なる原因、神戸大学などが体系的に解明
神戸大学、東京都市大学、京都大学の研究グループは、世界規模の調査データを分析し、社会・個人指標により、人々の環境保全に […]
約20社の企業と共同開発した本気の「産学連携PBL」。 プロジェクトベースで学ぶ、気鋭の経営学部を開設
リアルな企業の課題に、企業と共に取り組み、正解のない問いに挑む 2023年4月、経営学部を開設予定の大手前大学。目まぐる […]
さまざまなデータを駆使して、 情報社会に新たな価値を提供できる人材を育てる
文系・理系双方から学ぶ、 社会情報学部社会情報学科 女子大最多の1万人の学生が学ぶ武庫川女子大学。2023年4月には、 […]
心理と福祉の両面から現代社会の課題にアプローチし よりよい解を導き出す
誰もが生きやすい社会を実現する 心理・社会福祉学部 女子大最多の1万人の学生が学ぶ武庫川女子大学。2023年4月には、 […]
就職率99.6%。“キャリアの関学”が目指すのは、進路への『満足度』を高めるキャリアサポート
キャリア教育と就職支援とをワンストップで。学生のキャリア意識を深める独自の取り組み 「就職率は指標の一つに […]
放流ウナギは天然ウナギに勝てない、放流効果を中央大学などが検証
中央大学研究開発機構を中心とした研究チーム※は、天然ウナギと放流される養殖ウナギについての研究から、国内で放流される養 […]
中学時代の理科の時間数が特許出願数に影響、神戸大学など分析
中学時代の3年間、ゆとり教育を受けた世代の特許出願数が他の世代に比べて、減少していることが、神戸大学計算社会科学研究セ […]
ウクライナ侵攻が教育に大打撃、キーウ工科大学教授が関西学院大学で講演
学校法人関西学院はロシアのウクライナ侵攻から4カ月が経ったのを受け、元関西学院大学社会学部海外客員教授のセルギー・ゲラ […]
サギソウ花びらのギザギザは花粉を運ぶスズメガの支え、神戸大学などが解明
神戸大学大学院、姫路市立手柄山温室植物園、大阪市立自然史博物館の研究グループは、野生ランであるサギソウの花を特徴づける […]