四国地方の大学の記事一覧
「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業」キックオフシンポジウム
令和2年度文部科学省事業 「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業」キックオフシンポジウム 文部科学省事業「大学に […]
四国の5国立大学が法人連携、教職課程の一部共同運営へ
徳島大学、鳴門教育大学、香川大学、高知大学、愛媛大学の四国の国立大学5校が、一般社団法人「四国地域大学ネットワーク機構 […]
アルカリ性不良土壌での農耕を可能に 環境に優しい次世代肥料を開発
全世界の陸地の約3分の1を占めるアルカリ性不良土壌で農作物を正常に生育させる画期的な肥料が開発された。徳島大学、愛知製 […]
令和2年度文部科学省「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業」キックオフシンポジウム開催
信州大学は、令和2年度 文部科学省 大学教育再生戦略推進費「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(事業通称名:C […]
武器の大きい昆虫のオスは死んだふりも上手、香川大学と岡山大学が解明
香川大学と岡山大学の研究グループは、オオツノコクヌストモドキという昆虫のオスの大顎サイズと死んだふり行動の関係を調査し […]
未経験の報酬、自制心が強い人ほど活発に脳が活動
過去に経験したことがない報酬を前にして自制心が強い人ほど脳の活発な活動を示すことが、慶應義塾大学理工学部生命情報学科の田 […]
香川大学医学部学生が未知の細胞内構造体を発見
香川大学医学部医学科に在籍する6年生の朴世薫さんは、細胞内でDENND1Bという分子が線状集合体として存在する新たな構 […]
大学による地方創生人材育成、信州大学など4事業採択
文部科学省は2020年度の大学による地方創生人材教育プログラム構築事業に信州大学、徳島大学など国公立4校が責任大学を務 […]
対人関係と経済は同じ脳部位で価値判断される、神戸大学などが実証
神戸大学大学院、名古屋大学大学院、愛知医科大学、高知工科大学の研究グループは、友人からの「コミットメント・シグナル」に […]
サル胎仔の脳からポリ塩化ビフェニルを愛媛大学が検出、ヒト胎児も汚染の可能性
愛媛大学沿岸環境科学研究センターの野見山桂准教授らの研究グループは、野生のニホンザルを対象に妊娠初期・中期・後期におけ […]