神戸大学の記事一覧

光合成細菌が行う「酸素を出さない光合成」のメカニズムを可視化することに成功

 「光合成細菌」は、植物などと違い、酸素を発生せずに光合成を行う。田んぼや温泉など身近なところに生息し、非常に高いエネル […]

日本のギッテルマン症候群有病率がはるかに高い可能性 神戸大学が推算

 神戸大学のグループは、複数のゲノムデータベースを用いて民族ごとの「ギッテルマン症候群」の有病率を推算した結果、日本人で […]

メダカの起源はインド亜大陸、国際共同研究チーム解明

 琉球大学、東北大学、京都大学など国内13の研究機関とインド、ベトナムなど海外6カ国の7研究機関による国際共同研究チーム […]

神戸大学と地球研など、住民の山離れを防ぐ森林幸福度測定

 長引く林業の不振から日本人の山離れが深刻さを増しているが、神戸大学や総合地球環境学研究所、滋賀県立大学、京都大学、早稲 […]

科学技術の社会問題解決に寄与する「科学リテラシー」育成プログラムを開発

 科学に関する知識や興味などの「科学リテラシー」育成と市民の科学参加を促す観点から、科学技術が生み出す社会問題を導入した […]

ロックダウンがインドの人為的な大気汚染物質排出を大幅に低下

 新型コロナウイルス感染症は世界に様々な変化をもたらしたが、ロックダウンにより、大気汚染が激しい都市の多くで大気汚染レベ […]

神戸大学、産学官の新型コロナワクチン大規模接種に参画

 神戸大学は神戸市兵庫区のノエビアスタジアム神戸で実施している新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場運営に参画した。 […]

慶應義塾大学、三田キャンパスに新型コロナワクチン接種会場

 2021年6月21日より、新型コロナウイルスワクチンの大学での接種が始まる。このうち、慶應義塾大学を運営する学校法人の […]

12歳までの運動経験が後年の認知機能を高める、玉川大学と神戸大学が解明

 玉川大学脳科学研究所の松田哲也教授、神戸大学大学院の石原暢助教らは、幼少期における運動経験が後年の認知機能の維持・増進 […]

国内初、神戸市・神戸大学・楽天など産学官連携で大規模ワクチン接種体制を構築

 神戸市、神戸大学、神戸大学医学部附属病院、東京慈恵会医科大学外科学講座、SBCメディカルグループ、楽天ヴィッセル神戸株 […]
  1. 1
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 20