石川県の大学の記事一覧

迷走神経を介した「腸→肝臓→脳→腸」相関が腸の恒常性を維持している

 腸内細菌の情報を肝臓が統合し脳へ伝え、迷走神経反射を通じて腸管制御性T細胞の産生が制御されていることを、慶應義塾大学を […]

ウィズコロナ時代に向け、研究者とテレワーカーのオンライン交流空間を提供

 北陸先端科学技術大学院大学は新型コロナウイルスの感染拡大で自宅にこもりがちなテレワークの社会人らに対し、大学の研究者ら […]

遺伝子重複によって食虫性は進化した 食虫植物のゲノム解読で明らかに

 葉で小動物を誘引、捕獲、消化、吸収して栄養とする食虫植物は、植物の進化の中で独立に進化したと推定されている。基礎生物学 […]

世界初、がんの起源となるヒト胃組織幹細胞の特定に金沢大学が成功

 金沢大学のニコラス・バーカー博士(がん進展制御研究所リサーチプロフェッサー)が率いる国際共同研究チームは、傷付いた胃の […]

ストレスでコカイン欲求が再燃、なぜ? 世界で初めてメカニズム解明

 金沢大学医薬保険研究域の金田勝克教授、京都大学大学院薬学研究科の金子周司教授、名古屋大学環境医学研究所の山中章弘教授、 […]

金沢星稜大学の専門職試験合格に向けた独自プログラム、合格者が実人数で100名突破

 金沢星稜大学は、公務員・教員・税理士など専門職を目指す学生のための合格プログラム「CDP(キャリア・ディベロップメント […]

富山大学、2020年度から数理・データサイエンスを必修化

 富山大学は2020年度から数理・データサイエンス教育プログラムを開設し、全学部の新入生に対して数理・データサイエンス教 […]

会えない不安や寂しさに 「心拍と体温でつながる抱き枕」金沢工業大学の学生が提案 

 金沢工業大学工学部情報工学科4年の間山美和さん(研究指導教員 中沢実教授)は「遠距離恋愛支援システム・心拍と体温でつな […]

際立つ「7歳児」の交通事故率、金沢大学とこくみん共済が安全プロジェクト始動

 歩行中の交通事故による死傷者数を年齢別にみると、7歳児の死傷者数が際立って多い。この傾向は1994年から24年間変わる […]

材料ビッグデータを用いた触媒インフォマティクスで、30年の研究を1カ月で実証

 マテリアルズインフォマティクス(MI)とは、機械学習といった人工知能を駆使して材料科学の研究開発を飛躍的に加速する試み […]
  1. 1
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 23