最新ニュース一覧
立命館大学 ドローンへの新無線給電方法を開発
立命館大学の道関隆国教授はUHF帯の電波を使い、ドローンのようなマルチコプター向けの無線給電手法を開発しました。これま […]
中堅、中小企業が積極的に新卒採用、厚労省調べ
2016年3月卒業予定の大学生に対し、中堅、中小企業の45.9%が採用を予定し、そのうちの47.1%が前年より採用者を増 […]
毒ヘビ被害、エルニーニョで増える?長崎大学の報告
蛇咬症(毒ヘビによる中毒)は、世界中の農村地域で多く発生しており、年間で250万人が被害を受け、うち40万人に後遺症が残 […]
北海道大学など 化学反応の行き先を切り替えるスイッチを発見
北海道大学の小松崎民樹教授らは奈良女子大学、東北大学と共同で化学反応の結果できる物質を切り替えるスイッチの存在を理論的 […]
大阪大学 しなやかに動く子供型ロボットの骨格を開発
大阪大学の浅田稔教授を中心とする研究グループは子供型ロボット「Affetto(アフェット)」の基本骨格部分を設計・開発 […]
できたての恒星がガスの竜巻放出、鹿児島大学が確認
原始星と呼ばれるできたての恒星が竜巻状に回転する高速ガス流を放出していることを、鹿児島大理工学域の半田利弘教授(電波天文 […]
東京工業大学 藻類のオイル生産のスイッチを発見
東京工業大学の今村荘輔准教授、田中寛教授らの研究グループは微細藻類のオイル生産のON/OFFを決定する因子を発見しまし […]
中央大学、大阪大学など 細胞内を移動するタンパク質の姿を捉えることに成功
中央大学の今井洋助教、大阪大学の昆隆英教授らの研究グループは細胞内で物質輸送を行うタンパク質モーター「ダイニン」が動い […]
大阪市立大学 光感覚の進化のカギとなる遺伝子を魚類で発見
大阪市立大学の寺北明久教授らの研究グループは魚類を用いた研究で、「光の色の識別」と「光による生体リズムの調節」に関わる […]
国際寮「インターナショナルハウス大将軍」完成 立命館大学
2015年9月16日(水)、立命館大学 衣笠キャンパス近隣に「立命館大学インターナショナルハウス大将軍」(住所:京都市 […]