最新ニュース一覧
乳がん検診に参加しない人たちの特徴、筑波大学が解析
筑波大学の田宮菜奈子教授らの研究グループは、国民生活基礎調査のデータを二次的に解析し、乳がん検診未受診と関連する特徴( […]
マウスのレム・ノンレム睡眠で脳幹脳波が逆の働き、北海道大学・東北大学
北海道大学大学院、東北大学・東北大学大学院の研究グループは、英国ストラスクライド大学と共同で、マウスのレム睡眠では脳幹 […]
2022年の外国人留学生約4万人、コロナ禍の影響強く
2022年5月1日現在で日本私立大学連盟所属の123校に留学している外国人数が前年同期より微減の4万107人にとどまっ […]
一橋大学~ソーシャル・データサイエンス学部が目指すのは、社会科学とデータサイエンス双方を使いこなすゼネラリストの養成
「ビッグデータの時代」といわれる現代。膨大なデータから新たな価値を創出するデータサイエンスの素養を身につけた人材は、今や […]
昆虫は運動中に襲われると一時停止する、北海道大学が発見
北海道大学大学院の小川宏人教授らの研究グループは、コオロギの逃避行動を詳細に観察し、歩行中に脅威刺激を受けると、逃げ出 […]
理学療法の意思決定場面でも患者関与にShared Decision-Making(SDM)が有効 畿央大学
近年、Evidence-Based Medicine(EBM)を実践する上で、患者の価値観を考慮し医療者と患者が共同で […]
2024年4月に開学する日本国際学園大学が8/9にイングリッシュキャンプ開催、参加者募集
2024年4月に開学する日本国際学園大学(運営母体:学校法人筑波学院大学)は、2023年8月9日(水)からイングリッシ […]
理工農系への学部再編、「情報」「環境」、「食」と「農」がトレンド
US進学総合研究所は、7月21日に発表された大学・高専機能強化支援事業(デジタル・グリーン等の成長分野をけん引する機能 […]
重症熱傷患者の死亡率に関わる3つのタンパク質とサブグループを同定、大阪大学
大阪大学大学院の研究グループは中京病院と共同で、重症熱傷患者の血液中の3種類のタンパク質が生存死亡(転帰)に関わってい […]
大阪電気通信大学、レッドブル・ジャパンと共同でeスポーツの拠点を設置 日本の大学初
大阪電気通信大学は、レッドブル・ジャパン株式会社と共同で、四條畷キャンパスにeスポーツの拠点となる「Red Bull […]