最新ニュース一覧

海水に含まれるホウ酸を海水魚はどう排出している? 東京工業大学などメカニズムを解明

 海水魚は海水を毎日大量に飲むが、海水に含まれるホウ酸は体内に蓄積すると毒性を示す。そのため、海水魚はホウ酸を排出する何 […]

高校生のなりたい職業1位は男女とも「国家公務員・地方公務員」 LINEリサーチ

 LINE株式会社が運営するLINEリサーチは、日本全国の高校生を対象に、なりたい職業や取りたい資格などについて調査した […]

野球の投手が使うすべり止め剤、東北大学など効果を実証

 東北大学大学院工学研究科の山口健教授、NTTコミュニケーション科学基礎研究所の那須大毅主任研究員、カナダのリハビリテー […]

多様な血液細胞の進化の足跡を解明、先祖は単細胞生物のような食細胞 京都大学

 京都大学のグループの研究で、血液細胞の進化的起源が貪食細胞(マクロファージ)であること、加えて、その遺伝学的特徴がまだ […]

江戸川大学、3年ぶりに国際交流センター主催『留学生バスツアー』を開催

 2022年11月5日、江戸川大学 国際交流センターは『留学生バスツアー』を開催した。留学生22名、教職員9名が参加し茨 […]

中高年のメンタルヘルス改善につながる街づくり 江東区と松山市で調査

 北陸先端科学技術大学院大学創造社会デザイン研究領域のクサリ・モハマド・ジャバッド准教授、早稲田大学スポーツ科学学術院の […]

秋田大学、ダブル・ディグリー実施に向けUAE大学を訪問

 2022年11月20日、秋田大学大学院の藤井光国際資源学研究科長がアラブ首長国連邦のUAE大学を訪問し、双方の大学の学 […]

東京大学、アムジェンスカラーズプログラム参加者を募集

 東京大学は、主にバイオ系分野を専攻する学部学生を対象に、世界を代表する教育研究機関における夏季短期インターンシップ・プ […]

札幌市民がヒグマ対策話し合う場を、北海道大学が市に提言

 北海道大学大学院理学院の遠藤優博士後期課程学生と北海道大学高等教育推進機構の三上直之准教授、北海道大学教育推進機構の池 […]

光誘導加速によるドラッグデリバリーで標的細胞への濃縮導入が可能に 大阪公立大学

 大阪公立大学の研究チームは、光誘導加速により、狙った細胞に効率的に生物機能性分子を導入する新技術の構築に成功した。