最新ニュース一覧
東京経済大学の小川英治教授が外務大臣表彰を受賞、18年間「開発協力適正会議」の座長務める
東京経済大学経済学部の小川英治教授が国際協力推進に貢献したとして、令和4年度の外務大臣表彰を受けた。政府開発援助(OD […]
脳内オキシトシンを初の「見える化」 慶應義塾大学と横浜国立大学が成功
慶應義塾大学と横浜国立大学は、脳内のオキシトシンを「見える化」して作用部位や挙動を観察することに初めて成功した。
自殺の危険が高まった生徒に対する危機介入マニュアル、群馬県教育委員会が発行
群馬県教育委員会は自殺の危険が高まった生徒に対する対処方法をまとめた「危機介入マニュアル」を作成した。群馬大学大学院医 […]
気候変動:米国人は気候変動緩和政策に対する国民の支持を過小評価しているかもしれない
Climate change: Americans may underestimate public support f […]
大正大学、「新学習指導要領」「教育DX」などをテーマに第7回高大接続フォーラム開催
大正大学では、2022年9月17日(土)14時から第7回「高大接続フォーラム」を開催する。テーマは、『あらためてわかる […]
体温上昇でアルツハイマー病病態が進行、認知機能の悪化も 名古屋市立大学と中部大学
名古屋市立大学と中部大学の研究により、アルツハイマー病モデルマウスの飼育環境温度を上昇させると、深部体温が上昇し、それ […]
睡眠時無呼吸患者への遠隔モニタリングによる減量支援、京都大学などが有用性実証
京都大学大学院と日本大学を中心とする共同研究チームは、閉塞性睡眠時無呼吸治療に用いる遠隔モニタリングにおいて、患者の肥 […]
生態学:ハチが社会性を保つためのカギ
Ecology: Key to bee-ing social ミツバチのコロニーの社会的ネットワークは腸内 […]
畿央大学、生駒市のリハビリ支援事業を卒業生の理学療法士らがサポート再開
畿央大学大学院の地域リハビリテーション研究室では、約10年前から生駒市の地域リハビリテーション活動支援事業「住民主体の […]
仮想現実教室による発達障害児の感覚・認知の評価システム、熊本大学が開発
熊本大学大学院の大河内彩子教授らのグループは、学童年齢の発達障害児の特性を評価するために、仮想現実(VR)教室を利用し […]