最新ニュース一覧

迷路を探索する際の予測と確信度を脳活動から解読、京都大学などが実験

 京都大学大学院とオックスフォード大学の国際共同研究グループは、バーチャルリアリティ(VR)による部分観測迷路において、 […]

駒澤大学、N高・S高の生徒を対象に「バーチャルオープンキャンパス」開始

 駒澤大学は、角川ドワンゴ学園N高等学校(N高)、S高等学校(S高)と共同で、バーチャル空間内でいつでも大学のオープンキ […]

東北大学、『災害に備えたコミュニケーション』についての成果発表会を開催

 東北大学では、2022年4月12日に「災害に備えたコミュニケーションを考える~大学院生による成果発表会~」を開催した。 […]

JAMSS×東京理科大学×東京農工大学が共同開発、「光触媒空気浄化装置」ISSで実証実験

 有人宇宙システム株式会社(JAMSS)と東京理科大学、東京農工大学が共同研究契約を締結して開発を進めている、光触媒を使 […]

上智大学、高校生対象の英語弁論大会「ジョン・ニッセル杯」への出場者募集中

 上智大学は、2022年11月19日(土)、第12回上智大学全国高校生英語弁論大会(ジョン・ニッセル杯)を開催する。現在 […]

産業能率大学、横浜創英中学・高等学校と高大連携に関する協定を締結

 産業能率大学と横浜創英中学・高等学校は、交流・連携を推進する「横浜創英中学・高等学校と産業能率大学との高大連携に関する […]

南大洋域への人間活動由来の鉄微粒子供給が、実は10倍多かったことを解明 名古屋大学

 南大洋などの外洋域では、海洋生態系が光合成に利用する海洋表層の鉄(可溶性鉄)が不足していることが知られ、そのため大気か […]

コクヨと5大学1施設、「しゅくだいやる気ペン」を用いた学習支援を共同研究

 コクヨ株式会社と、京都橘大学など5大学1施設の学習支援専門家から成る研究チーム※は、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」 […]

日本財団、ウクライナ支援第2弾を発表 障害者への支援と日本人学生ボランティア105名派遣 

 日本財団は、人道支援の一環として、戦時下のウクライナに残る障害者に対する支援と、日本人学生ボランティア105名の派遣計 […]

福島帰還困難区域でイノシシの放射性セシウムを長期間モニタリング

 福島県環境創造センター、野生生物共生センター、国立環境研究所、東京農業大学の研究グループは、東京電力福島第一原子力発電 […]