最新ニュース一覧

早稲田大学、オンラインによる国際教育交流を本格スタート

 早稲田大学はコロナ禍で国や地域の移動が制限されたのを受け、オンラインによる国際教育交流コンテンツを開発、本格的にスター […]

総合学科開設とその後の変遷から見た今回の「普通科改革」

 本年1月26日、中央審議会は、「《令和の日本型学校教育》の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な […]

ジュニアスポーツ、部活から地域へ、経産省有識者会議提言

 経済産業省の有識者会議がジュニア世代のスポーツ活動の場所を学校から地域へ移行させ、サービス業としての地域スポーツクラブ […]

世界クラスの体操競技選手に特徴的な脳ネットワーク構造、順天堂大学が解明

 順天堂大学大学院の冨田洋之准教授らの共同研究グループは磁気共鳴画像(MRI)による脳ネットワークの解析により、世界クラ […]

お茶の水女子大学、教員・保護者に向け理系進路選択支援のためのオンライン講演会開催

 お茶の水女子大学は、「理系フロントランナーへの挑戦プログラム」の一環として、女子生徒の理系への進路選択支援についてのオ […]

京都大学、国内全ての診療報酬データを解析して網膜剥離発症率を解明

 京都大学大学院医学研究科の三宅正裕特定講師らの研究グループは、診療報酬請求情報(レセプト)の国内全データを解析すること […]

科学技術の社会問題解決に寄与する「科学リテラシー」育成プログラムを開発

 科学に関する知識や興味などの「科学リテラシー」育成と市民の科学参加を促す観点から、科学技術が生み出す社会問題を導入した […]

立教大学、スマホの実利用データから人々の生活パターンを可視化

 立教大学大学院社会学研究科の木村忠正研究室とフラー株式会社は、共同研究の一環としてスマートフォンアプリ同士の関連性を可 […]

早稲田大学教育学部、2023年度から「大学入学共通テスト+個別試験」の入試方式を新設

 早稲田大学教育学部では、2023年度一般選抜(2023年4月入学)より、これまでの学部独自試験3教科からなるA方式(文 […]

劣化した移植用臓器を体外で蘇生、「臓器灌流システム」の実用化に前進

 株式会社SCREENホールディングスと慶應義塾大学は、長時間にわたり血流が循環停止し劣化した臓器を、生体外で「機械灌流 […]