最新ニュース一覧

広島大学、試験が実施できないと判断した場合は一般選抜方法を変更

 広島大学では、2021年度一般選抜(前期日程・後期日程)において、万が一新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらず、広島 […]

東京工業大学が財務レポート公表、コロナ対策など紹介

 東京工業大学は財務レポート2020を公表し、新型コロナウイルス感染対策の経緯や学費値上げによる教育環境の変化などを詳し […]

グルタミン代謝の阻害が老化細胞を除去し、加齢現象を改善することを解明

 東京大学、九州大学、新潟大学、慶應義塾大学、国立長寿医療研究センターなどのグループは、グルタミン代謝を標的とした阻害剤 […]

追手門学院大学が国際学部と文学部を開設、2022年に予定

 2021年1月18日、追手門学院大学は、国際教養学部を改組し、2022年4月に国際学部と文学部(いずれも仮称・構想中) […]

麗澤大学、一般選抜における入学手続期限の延長を発表

 麗澤大学では、新型コロナウイルスの影響による緊急事態宣言の再発令など現在の社会情勢を鑑み、2021年度一般選抜一般2月 […]

ハチミツ成分に骨の健康維持に役立つ機能、中部大学が確認

 中部大学の大西素子教授らは、サンエイ糖化株式会社(愛知県)と共同で、オリゴ糖の「マルトビオン酸」が骨成分の流出を抑え、 […]

文科省若手職員の作業部会、中教審で活動状況を報告

 文部科学省の若手職員が博士課程の問題点や課題を探る作業部会が、オンラインで開かれた中央教育審議会大学分科会でこれまでの […]

追手門学院大学・宮宇地准教授らの研究が「のれん」会計処理の日本代表意見に採用

 企業がM&Aなどで支払った金額のうち、買収先の純資産を上回った額を指す「のれん」。この会計処理をめぐって国際論争が続い […]

重イオンビーム照射で大型の「メガワムシ」作出に成功

 動物プランクトンの一種であるシオミズツボワムシ(ワムシ)は、クロマグロなどの生まれたばかりの仔魚の生き餌として養殖事業 […]

因果関係が明らかでも、他者の存在は責任転嫁をもたらす 畿央大学

 畿央大学大学院博士後期課程の林田一輝氏と森岡周教授の研究により、因果関係が明らかな状況下でも他者と行動を共にすることに […]