最新ニュース一覧

早稲田大学、全学生約5万人にデータ科学認定制度創設 2021年度から

 早稲田大学は、2021年度より全学部・研究科の学生が「データ科学」を学べる「全学共通データ科学教育プログラム」を展開し […]

視覚に依存しやすい発達性協調運動障害の子どもたち 畿央大学など

 畿央大学の信迫悟志准教授らと武庫川女子大学、慶應義塾大学らの共同研究グループは、発達性協調運動傷害(Developme […]

一般入試、出願近づく コロナ禍における試験当日の各大学の対応とは

 年末も押し迫り、いよいよ2021年1月からの大学の一般入試に向けて出願準備が本格化している。12月18日には文部科学省 […]

麗澤大学、全学部にデータサイエンスプログラムを導入

 麗澤大学は、2020年12月5日に「データサイエンス教育推進室」を新設した。それに伴いデータサイエンスおよびそれを支え […]

金沢星稜大学 2021年度から新入生全員にiPadを無償貸与

 デジタル技術を活用し、AI導入などの大きな社会変化にも対応できる人材の育成を目指す金沢星稜大学では、2021年度から「 […]

卵子の遺伝子群を九州大学などが同定、卵細胞質の大量作製に成功

 九州大学大学院の林克彦教授らの研究グループは、理化学研究と共同で、マウスの卵子をかたち作る遺伝子群を同定した。また、こ […]

矯正歯科治療で口腔内の細菌叢が大きく変化 広島大学の調査で判明

 広島大学と国立感染症研究所のグループは、矯正歯科治療を受けた患者の口腔内の細菌叢を次世代シークエンサーを用いて解析した […]

人間総合科学大学 コロナ禍の学生を支援、入学金半額相当を給付する奨学金制度を実施

 人間総合科学大学では、コロナ禍で経済的負担を抱える学生を支援するため、入学金半額相当の奨学金を給付する総合型・学校推薦 […]

日本学術会議、独自の改革案中間報告を政府に提出

 2020年12月16日、日本学術会議は臨時幹事会を開き、独自に検討を進めてきた組織改革案の中間報告をまとめた。梶田隆章 […]

ヒトの口腔構造を模倣して傷を治す新材料開発、新潟大学など

 新潟大学大学院歯学総合研究科の泉健次教授、早稲田大学ナノライフ創新研究機構の水野潤教授らの研究グループは、化学品メーカ […]