最新ニュース一覧 新潟大学、法曹教育で法科大学院と相次いで連携 東北大学中央大学新潟大学神戸大学 2019年2月5日 新潟大学は中央大学法科大学院と法曹人材の輩出を目指して教育連携することになり、新潟市中央区の新潟大学で連携協定の調印式 […] 産官学コンソーシアム設立 大学と産業界、文科省、経産省が人材育成でスクラム 2019年2月5日 文部科学、経済産業の両省と大学、産業界が人材育成でスクラムを組む産官学コンソーシアムが設立され、第1回会合が東京都千代 […] 減速比100:1でも逆駆動可能なギヤ、横浜国立大学などが開発 横浜国立大学 2019年2月4日 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と横浜国立大学は、減速機の構成要素を最適化することで動力伝達効率を飛躍的 […] 中央大学経済学部、2020年度から高大接続入試を導入へ 中央大学 2019年2月4日 中央大学経済学部は2020年度から、資格や実績を評価したり活動経験をアピールしたりする高大接続入学試験を導入する。これ […] 文部科学省、大学改革の基本方針「柴山イニシアティブ」公表 2019年2月4日 文部科学省は大学改革の基本方針となる高等教育・研究改革イニシアティブ(柴山イニシアティブ)をまとめた。高等教育へのアク […] 感染症リスク低下や抗がん免疫応答強化に寄与する腸内細菌株の単離・同定に成功 慶應義塾大学 2019年2月3日 慶應義塾大学医学部微生物学・免疫学教室の本田賢也教授をはじめとする共同研究グループは、健常者の便中から、免疫細胞CD8 […] 思春期の向社会性に脳帯状回の神経代謝と機能的ネットワークが関連 東京大学 東京大学 2019年2月3日 思春期早期において、前部帯状回のγ-アミノ酪酸(GABA)濃度が低いと向社会性が高く、前部帯状回と後部帯状回との機能的 […] 人間の歩行と走行 制御様式の違いを数理モデルで解明 京都大学 電気通信大学東京大学京都大学 2019年2月2日 京都大学大学院工学研究科の青井伸也講師をはじめとする共同研究グループは、人が歩き、走るための脳神経の制御様式を、脳神経 […] 大都市の大学定員抑制“反対派”4割 日本財団『18歳意識調査』調べ 2019年2月2日 日本財団は2018年12月下旬、全国の17歳~19歳男女800人を対象に“大学入試”をテーマとした「18歳意識調査」を […] 龍谷大学、犯罪学の最前線がわかる国際シンポジウムを開催 龍谷大学 2019年2月1日 龍谷大学犯罪学研究センター(京都市伏見区)は、犯罪学(犯罪防止)における科学的エビデンス(証拠、根拠、検証結果)の重要 […]1…728729730731732…1,133