最新ニュース一覧

結晶でも液晶でも液体でもない新物質、東京工業大学などが発見

 東京工業大学の梶谷孝特任准教授、福島孝典教授らの研究グループは、キラル分子(注)が単結晶のような規則構造をもつ液滴を自 […]

ArtがInnovationになる時代に向けて 京都大学で国際シンポジウム開催

 京都大学大学院総合生存学館(思修館)とロンドン大学ゴールドスミス校コンピューティング学部は学術交流協定を結び、思修館を […]

2019年度政府予算案、科研費は前年度比86億円増額

 科学技術・学術審議会学術分科会の第9期研究費部会が東京都千代田区霞が関の東海大学校友会館で開かれ、2019年度政府予算 […]

ダウン症の酸化ストレス亢進に銅蓄積が関与、京都薬科大学が発見

 京都薬科大学病態生化学分野の石原慶一講師、秋葉聡教授らの共同研究グループは、これまでメカニズムが不明であったダウン症に […]

障がい児の学習支援「魔法のプロジェクト2019」の参加校募集 東京大学とソフトバンク 

 東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンク株式会社は、ICT(情報通信技術)を活用して障がいのある児童・生徒の学習 […]

他人の足を引っ張り、仲間の労働を妨害するハダカデバネズミの行動を発見

 総合研究大学院大学の沓掛展之講師(研究遂行時:理化学研究所脳科学総合研究センター基礎科学特別研究員)をはじめとする研究 […]

細胞ごとの個性に注目しつつ大量の細胞を解析する手法の開発

 東京大学大学院理学系研究科の平松光太郎助教をはじめとする共同研究グループは、毎秒1000個以上の細胞の個性を測定できる […]

2018年の“学園祭No1”は日本大学芸術学部「日芸祭」

 株式会社ぐるなびと東京地下鉄株式会社が共同で運営する東京のおでかけ情報サイト「レッツエンジョイ東京」は、関東首都圏の大 […]

立教大学、日本初のAIに特化した大学院「人工知能科学研究科」を開設

 立教大学は、日本初となるAI(人工知能)に特化した大学院「人工知能科学研究科」(修士課程)を2020年4月に開設する。

心電図からカテーテル治療の要否を瞬時に判定するAI 慶應義塾大学が開発

 慶應義塾大学の研究グループは、患者の心電図1枚から、その患者にカテーテル治療が必要かどうかを80%以上の精度で瞬時に判 […]