最新ニュース一覧

認知症発症の前兆を捉える血中バイオマーカーを発見 筑波大学

 軽度認知障害のバイオマーカーとなるタンパク質を、筑波大学と株式会社MCBIの研究グループが発見した。

高次脳機能障害「半側空間無視」を、左右反転画像で評価 畿央大学

 脳卒中後に生じる高次脳機能障害の一つ「半側空間無視」は、損傷を受けた脳と反対側の空間の物体や事象が認識できなくなる不思 […]

12月1日現在の大卒就職内定率、過去最高の87.9%

 今春卒業予定の大卒就職率が2018年12月1日現在で87.9%に達したことが、厚生労働、文部科学両省の調査で明らかにな […]

~留学生と一緒に暮らす~ “キャンパスに居ながら国際感覚を醸成する”取り組み 大阪学院大学

   1940年(昭和15年)に創設された、経理専門学校として大阪で最も古い歴史を有する『関西簿記研究所』をル […]

19桁精度の光格子時計へ 東京大学が「実効的魔法条件」を決定

 理化学研究所の香取秀俊研究員(東京大学大学院工学系研究科教授)らの研究チームは、ストロンチウム(Sr)原子を用いた「光 […]

7,000年間のインド洋大津波の痕跡を発見、スリランカ沿岸部で調査

 東京大学、東北大学、大阪市立大学の研究グループは、2004年のスマトラ沖地震に伴うインド洋大津波の大きな被害を受けたス […]

AI・ロボット時代に必要な良心とは、同志社大学良心学研究センターでシンポジウム

 同志社大学良心学研究センターは、京都市上京区今出川通の同志社大学今出川キャンパスで「AI(人工知能)・ロボット時代にお […]

親密な人間関係をデータから識別、神戸大学が新手法開発

 神戸大学大学院経済学研究科の小林照義准教授らの研究グループは、時間とともに変化するネットワークの中で安定した親密さの度 […]

ガソリン・ディーゼルエンジンともに正味最高熱効率50%超を達成

 慶應義塾大学、京都大学、早稲田大学は、乗用車用のガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンともに、正味最高熱効率50%を […]

福岡大学に佐賀のNPOが1型糖尿病研究を助成 ふるさと納税などが原資

全国の1型糖尿病患者と家族を支援する佐賀県のNPO法人日本IDDMネットワークは、佐賀県に寄付されたふるさと納税などを原 […]