最新ニュース一覧

教員養成システムの改革、研修の高度化など国立大学協会が報告書

 国立大学協会は国立大学を教員養成、研修の中核と位置づけるとした報告書をまとめた。教員養成システムの改革と教員養成、研修 […]

1秒間に1億枚、イメージセンサによる光の飛翔の撮影に世界初成功 近畿大学など

 近畿大学理工学部の竹原幸生教授らは、立命館大学、アストロデザイン株式会社と協力して、1億枚/秒の時間分解能(10ナノ秒 […]

宅配ボックスの実証実験で再配達率が43%→15%に減少 京都産業大学など成果発表

 京都産業大学、京都市、パナソニック株式会社等は、2017年11月から2018年1月までの3ヶ月間にわたり、宅配ボックス […]

国内大学の論文数、化学、材料科学、物理学分野が急減

 国内の大学が2013~2015年に発表した論文数が環境・地球科学、臨床医学分野で増えているものの、化学、材料科学、物理 […]

リチウム内包フラーレンの精密解析に初めて成功 筑波大学など

 筑波大学の山田洋一講師らは、量子科学技術研究開発機構、東北大学、イデア・インターナショナル株式会社らと共同で、次世代材 […]

ぐるなび会長の寄付使い、東京工業大学に国際交流施設

 東京工業大学は、東京都目黒区の大岡山キャンパスに日本人学生と外国人留学生が交流する新施設を建てる。東工大OBで、飲食店 […]

北海道大学が世界最長の「炭素-炭素結合」に成功

 北海道大学の石垣侑祐助教らの研究グループは、通常の結合長より17%も長い炭素-炭素単結合を持つ安定な化合物の創出に成功 […]

小さなゼリーは硬くなる 東京農工大学などがミクロゲルの力学的性質に新たな知見

 東京農工大学、慶應義塾大学、九州大学の共同研究グループは、生物の細胞に類似した小さな鋳型でゼリーを作ると、通常のゼリー […]

キャンパスミュージアム構想を掲げる早稲田大学構内に「早稲田大学歴史館」誕生

 2018年3月20日、早稲田大学の構内に「早稲田大学歴史館」が開館した。

恐竜はどのように卵を温めていたか? 名古屋大学と北海道大学が国際共同研究

 名古屋大学博物館と北海道大学総合博物館の研究グループは、カナダ・カルガリー大学およびロイヤル・ティレル古生物博物館との […]